しつけ・ケア

  1. 「飛びつき行動」を考える

    犬が飛びつく原因の多くは、嬉しさや楽しさからの興奮で、犬にとって、とてもポジティブな理由です。 しかし、大型犬が勢い良く飛びつけば、子供や女性、高齢者の転倒事故にもつながり、怪我をさせてしまうこともあります。 では、改善していくにはどうすればいいのでしょうか? 一緒に考えてみましょう。

  2. イヌに教え、教えられ 第40回 犬は、自らの準備が整ったとき、自ら変われる

    飼い主が「部屋を歩く」「身体を触る」「抱っこをする」とき、強く咬むチワワのレニー。 首輪やリードをつけられず、散歩をすることもできない。 家族はレニーの様子をうかがいながら、互いにストレスをためながら暮らしていました。 そんなレニーと家族と噛まれずに世話ができることを目的に、5年前トレーニングを始めました。

  3. 現役ペットシッター講師のセミナー『猫との暮らし方 基礎講座』に参加してきました

    今回参加した猫が快適に暮らすための基礎講座は、 これから仔猫を飼育する猫飼育初心者にも、長年猫と暮らしている方・複数匹猫を飼育しているベテランの方にも役に立つ内容とのことでした。

  4. イヌに教え、教えられ 第39回 経験させないことも大切な「犬の社会化」

    足し算ばかりがいいわけではない。 その犬の適性やキャパシティをよく観察して、頑張らないことも大事。

  5. ドッグランを楽しむために 〜飼い主ができる3つのサポート〜

    愛犬の遊びと学びの場であるドッグラン。 この3つのサポートがあれば、犬たちを安全により快適に楽しませ、愛犬の心地よい疲れと満足そうな笑顔を引き出せることうけあいです。

  6. 仔犬との暮らし手帖 第4回 とても大切な「社会化期」の過ごし方

  7. イヌに教え、教えられ 第38回 先輩から教わり、後輩に繋げる

  8. ドッグトレーナーとの出会い

  9. イヌに教え、教えられ 第37回 先代犬と比べない。目の前の犬と向き合う

  10. グループレッスンに行こう! 愛犬と一緒にいつもと違う環境でトレーニング

  11. イヌに教え、教えられ 第36回 トレーニング意識を持ち続ける

  12. 犬とのキャッチボールを楽しもう

  13. 競技会に出てみませんか? ~非日常の経験が愛犬との絆を強くする~

  14. おいしいタイミングでトレーニングを終わろう

  15. 成犬になってからのトレーニング ~うちの犬はもうだめだとあきらめるその前に~ 桜沢ルミさん

おすすめ記事

殺処分ゼロを目指して~「ちばわん」の活動から~ 第1回 動物愛護団体って?

ペット先進国といわれる欧米では、生体を店頭販売する、いわゆる”ペットショップ”は存在さえしない国も少なくありません。ペット関連のお店といえば、主に物品のみ扱うお店だけです。なぜでしょうか? 欧米ではペットの権利が保障されており、法律で飼育環境が細かく規定されています。

新着記事