健康・病気

ゆるっとワンコ薬膳のススメ 〜今年も猛暑がやって来る!ワンコも飼い主さんもみんなで熱中症予防!!〜 2 《レシピ紹介》暑い夏を乗り切ろう!ズッキーニとトマトと白身魚のレシピ

今回ご紹介するレシピは、体を潤わせながら冷やす暑い日におススメのレシピです。

** ワンコ薬膳レシピ紹介 **
暑い夏を乗り切ろう!ズッキーニとトマトと白身魚のレシピ

〈 材料 〉1食分
白身魚(写真は石鯛)…75g
炊いたご飯(白米)…50g
ズッキーニ…13g
トマト…13g
カブ…12g
キャベツ…12g

※分量は10kgの成犬を基準にしています。
手作りご飯の分量の目安は下記の「手作りご飯の換算指数表」を参考に年齢、その日の体調や様子で調整してください。

※写真は具材が分かりやすい様に大きめに切ってあります。
実際に与える時は細かく切るか、ハンドブレンダーなどでトロトロにすると消化にかかる体への負担を減らす事が出来ます。

〈 下準備 〉

︎・魚は骨を取り除く。茹でるなどして加熱すると取り除きやすいです。
・ズッキーニ、カブは皮を剥く。
・トマトは皮と種を取り除く。
 トマトは種を取り除いた後、調理過程の加熱で簡単に皮を取る事が出来ます。
・具材は全て「うちの子が食べやすいサイズ」に切り分けておく
・茹でこぼし
 茹でこぼしとは材料の渋みやアクを抜くために材料を茹でて煮汁を捨てる事です。
 ワンコの場合はシュウ酸やリンを減らし、ワンコの体への負担を減らす事ができます。

今回のレシピの場合はカブとズッキーニをお鍋に入れ、たっぷりのお水で煮ます。
沸騰したら1分ほど加熱し、キャベツを入れて更に1分加熱して煮汁を捨てて下さい。
トマトはシュウ酸が少ないので茹でこぼしは必要ありません。

〈 手順 1 〉
お鍋にカブ、ズッキーニを入れ、具材がしっかり泳ぐくらいのお水を入れて火にかけます。

〈 手順 2 〉
〈手順1〉に火が通ったらトマト、白身魚を入れ、更に加熱します。

〈 手順 3 〉
白身魚に火が通ったらキャベツを入れ、更に加熱します。

〈 手順 4 〉
キャベツに火が通ったらご飯を入れ、一煮立ちさせます。

〈 手順 5 〉
火を止め、冷まして盛り付けたら出来上がり。

薬膳豆知識 食材の効能をご紹介

「 白身魚 」
慈養強壮優れ、息切れや動悸、眩暈を和らげてくれます。
タウリンが豊富なため、疲労回復や視力の回復に優れています。
他にも浮腫の改善や関節の動きをスムーズにすると言われています。
今回は石鯛を使いました。石鯛は鯛ではなくスズキの仲間です。

「 ご飯(白米) 」
活動のエネルギー源となる炭水化物を豊富に含み、元気を与えてくれる食材です。
胃腸を丈夫にして消化吸収機能を回復させてくれる他にもイライラや不眠の改善が期待出来ます。
ワンコは玄米の消化は苦手ですので白米を使ってください。

「 ズッキーニ 」
熱っぽさを取り除き、体を潤わせてくれます。
喉の渇き、空咳、イライラ、お腹の張りを鎮めると言われています。
トマトと組み合わせると暑さや紫外線ダメージをケアしてくれます。

「 トマト 」
胃の働きを正常にし、食欲を回復させてくれる食材です。
体を冷やし、喉の渇きを止める作用があり、夏の養生にオススメです。
他にも肝の働きを助けて解毒効果を高めて老化防止や美肌効果もあると言われています。

「 カブ 」
消化酵素のアミラーゼを豊富に含み、整腸作用に優れています。
頭に昇った気を下して巡らせる作用がありますので、逆上せやイライラ、頭痛、高血圧、熱を持った腫れ物の改善も期待できます。

「 キャベツ 」
胃と腎の働きを良くして体全体の気力を高めてくれます。
今回は胃腸の働きを良くして浮腫みなどの不調を防ぎ、熱中症や夏バテのリスクを減らす目的で使用しました。


【 ワンコの手作りごはんの換算指数表 】

愛犬にあったご飯の分量の計算式です。
(ご紹介しているレシピは、換算率1(成犬維持期)の体重10kgで計算した分量です。

例 )
3歳体重10kgのワンコの場合
「ライフステージ別換算指数」=1
「体重別換算指数」=1
・炊いた米の計算式
50×1(ライフステージ別換算指数)×1(体重別換算指数)=50g
・お肉やお魚の計算式
75×1(ライフステージ別換算指数)×1(体重別換算指数)=75g
・野菜の計算式
50×1(ライフステージ別換算指数)×1(体重別換算指数)=50g

「ライフステージ別換算指数」
成長期  (生後3〜6ヶ月) 換算率「 2 」
成長期後期(生後6〜12ヶ月) 換算率「 1.5 」
成犬維持期(生後1〜7年)  換算率「 1 」
高齢期  (生後7年目以降) 換算率「 0.8 」

 「体重別換算指数」
1  kg: 0.18   2kg: 0.30 3kg: 0.41  4kg: 0.50 5kg: 0.59
6  kg: 0.68   7kg: 0.77 8kg: 0.85  9kg: 0.92 10kg: 1.00
11kg: 1.07  12kg:1.15 13kg:1.22  14kg:1.29 15kg:1.36
16kg: 1.42  17kg:1.49 18kg: 1.55 19kg:1.62 20kg:1.68
21kg: 1.74  22kg:1.81 23kg: 1.87 24kg:1.93 25kg:1.99
26kg: 2.05  27kg:2.11 28kg: 2.16 29kg:2.22 30kg: 2.28
31kg: 2.34  32kg: 2.39 33kg: 2.45 34kg:2.50 35kg: 2.56
36kg: 2.61  37kg: 2.67 38kg: 2.72 39kg:2.77 40kg: 2.83


次は、熱中症予防ケアのマッサージ方法と熱中症になってしまった場合の対象方法のご紹介です。

ゆるっとワンコ薬膳のススメ 〜今年も猛暑がやって来る!ワンコも飼い主さんもみんなで熱中症予防!!〜 1 「熱中症ゼロを目指そう!」

ゆるっとワンコ薬膳のススメ 〜今年も猛暑がやって来る!ワンコも飼い主さんもみんなで熱中症予防!!〜 3 熱中症予防ケアや万が一の対処法

境谷真佐子

境谷真佐子

投稿者の記事一覧

(さかいだにまさこ)
タイ式ヨガインストラクター

「あるなら探せ。無ければ作れ」をモットーに、愛犬の快適な生活とお出かけを探求しています。 楽しいお出かけ情報や、グッズのリメイク術をご提案していきます。

愛犬小珠のブログ『小珠メモ』:https://ameblo.jp/umeran0412/
心臓病、パグ脳炎の小珠(こだま)との日々

関連記事

  1. ペットのフード選び 第5回.避けたほうがよい食材
  2. 簡単ワンコおやつレシピ 第2回 ワンコ用ケーキやスイーツレシピ
  3. 犬は麦茶がすき?
  4. 「僧帽弁筋閉鎖不全症」とは
  5. 犬のてんかんは早期治療が大切
  6. 犬の自己免疫疾患 ― 種類・症状・診断・治療の完全ガイド
  7. ゆるっとワンコ薬膳のススメ ~体質って気質でもある!?東洋医学で…
  8. ゆるっとワンコ薬膳のススメ ~東洋医学を使ったシニアケア〜

今月の人気ランキング