投稿・取材協力吉川奈美紀

  1. 犬の自己免疫疾患 ― 種類・症状・診断・治療の完全ガイド

    犬の自己免疫疾患は、免疫システムが正常な自己組織を異物とみなして攻撃することで発症します。 症状は皮膚、血液、関節、神経、眼、内臓など、身体のあらゆる部分に現れうるため診断が難しい疾患群です。 ここでは、主な自己免疫疾患について、具体的な診断方法とともに詳細に解説します。

  2. 梅雨に猫が体調を崩す理由とその対策|飼い主ができる健康管理とは?

    梅雨時における猫の健康を守るために飼い主が気をつけるべきポイントについて、具体的にご紹介します。

  3. 中央自動車道のドッグランがあるSA・PA大特集

    中央自動車道には、愛犬と一緒に立ち寄れるドッグラン付きのSA・PAが点在しており、休憩時間をもっと楽しく、快適にしてくれます。 今回は、中央道を利用するすべてのドライバーにおすすめの、ドッグランがあるSA・PAを大特集!上り線・下り線それぞれご紹介します。

  4. 愛犬と一緒に初詣へ行こう!

    2024年もあと数時間で終わりますね。 新しい年の始まりといったら初詣、愛犬と一緒に初詣に行かれる方も多いかと思います。 関東近県で愛犬と一緒にお参りができる神社をご紹介します。

  5. 2024年も!クリスマスに動物愛護団体や愛護センターの動物たちへ愛のプレゼントを!

    クリスマスは、大好きな人と一緒に過ごしたり、プレゼントを贈ったりする日。 動物たちへのクリスマスプレゼントを考えませんか? 動物愛護センターやシェルター、動物愛護団体さんの所にいる私たちが大好きな動物たちにも贈り物を贈れたらとっても素敵ですよね!

  6. 犬の疾患や治療方法を知ろう「拡張型心筋症」

  7. 犬や猫にダニがついていたらどうしたらいい?

  8. 猫と暮らす家 ~猫に最適な家とは?~

  9. 犬たちが梅雨を快適に過ごすために

  10. 犬と猫と一緒に暮らす

  11. 狂犬病と予防接種を正しく知ろう

  12. ペットと私のエンディングノート

  13. イベント紹介!写真展「風の犬たち」 雪と氷の裏磐梯Ⅱ

  14. 愛犬と一緒に初詣へ行こう!

  15. 犬のてんかんは早期治療が大切

おすすめ記事

鳥猟犬をたすけるために 第1回 CACIの活動を始めるまで

現在の日本では、猟犬は「狩の道具」であり、狩の現場で飼い主が放棄してしまうことが多いのです。これらの猟犬たちは、動物愛護センターに保護されますが、鳥猟犬を家庭犬として引き取ってもらうのは難しく、多くの犬たちはガスによる殺処分によって命を終えてしまいます。

新着記事