投稿・取材協力吉川奈美紀

  1. ペットの介護

    シニアペットたちは、日々状態の小さい変化が起こっています。 感覚を高める効果、筋肉や関節をほぐす効果があるマッサージやホットパックをしてあげるだけでも、不安が和らぎ互いに安心できます。 ペットの変化に合わせ、寄り添うように生きる手伝いをしていけたら、飼い主さんにとってもペットにとっても心地のいい時間を過ごせると思います。

  2. 2021年も!クリスマスに動物愛護団体や愛護センターの動物たちへ愛のプレゼントを!

    いろんなことがあった2021年もあと少しで終わります。 この一年を振り返りながら、今年も動物たちへのクリスマスプレゼントを考えませんか?

  3. ズーノシス(人畜共通感染症)を知ろう
〜「重症熱性血小板減少症(SETS)」と「猫ひっかき病」〜

    動物由来感染症とも呼ばれる「ズーノシス」は、動物と人との間で感染する病気のことです。 「人から動物」「動物から人」の双方向で感染することがあります。 そんな病気の中から、今回は「重症熱性血小板減少症(SETS)」と「猫ひっかき病」についてです。

  4. 犬と猫の五感シリーズ5「触覚」

    犬と猫の五感シリーズ最終回、触覚のお話しです。

  5. 放っておくと怖い!歯の病気『根尖膿瘍(歯根膿瘍)』-2 体験談と予防法

    歯周病だけではなく、歯が欠けたりして根管内に細菌が感染することでもおこるもある「根尖膿瘍(歯根膿瘍)」 今回は、そのことが原因で根尖膿瘍になってしまったと思われるブリタニースパニエルのパン粉ちゃんと飼い主さんの体験談をご紹介します。

  6. 放っておくと怖い!歯の病気『根尖膿瘍(歯根膿瘍)』-1

  7. 夏や梅雨に悪化しやすい犬の「外耳炎」

  8. 愛犬と愛猫の肥満と糖尿病について考えよう。低カロリーのおやつの作り方も紹介!

  9. ご自宅で出来る!愛犬・愛猫の健康チェック

  10. 犬と猫の五感シリーズ 4『嗅覚』

  11. 犬と猫の五感シリーズ 3『聴覚』

  12. 犬と猫の五感シリーズ 2『味覚』

  13. 犬と猫の五感シリーズ 1 『視覚(視力・色覚)』

  14. 動物看護士ってどんな仕事?

  15. 猫の不妊去勢手術 は5カ月齢までに行いましょう 〈 4 〉~ まとめ ~

おすすめ記事

みんなの夢、猫の未来 第1回「不幸な猫をなくそう!」

猫は、保健所による捕獲義務のない動物です。その代わりに去勢や避妊の助成を行っている自治体が多くあります。足立区では、オス猫の去勢に2000円、メス猫の避妊に4000円の助成金制度を設けています。

新着記事