吉川奈美紀

犬と猫の五感シリーズ 3『聴覚』

犬と猫の五感シリーズ。
今回は「聴覚」についてのお話です。

まず音が聞こえる仕組みを整理しましょう

私たちは、下記のような流れで音を感じとります。

「物の振動」→「空気中などに伝わる」→「耳の鼓膜を振動させる」→「脳で『音』を感じる」

犬や猫も同じ仕組みで音が聞こえます。
そして、一般的に人が感じる音は、約2020,000Hzといわれています。
ちなみに、人の声は80010,000Hz20,000Hz以上の音は超音波と呼ばれ、私たち人には感じとることができません。
Hz(ヘルツ)】:周波数・振動数

犬・猫・うさぎの場合は?

《 犬の場合 》

犬は、嗅覚の次に聴覚が優れています。
耳が頭の上に突き出ていることによって音が聞こえやすく、そのうえ犬の耳は「前方向」「横方向」動かすことができます。
そうすることで犬は、いろんな方向からの音を確認することができます。
(立ち耳の犬のほうが、垂れ耳の犬より聴覚感度が優れています)
また、寝ているにも関わらず、お菓子袋のカサカサでハッと起きてくるのは、寝ている時でも犬の耳が活動しているからなのです。

《 猫の場合 》

猫は、犬よりさらに聴覚が優れています。
猫の耳は、ネズミなどが発する高音(超音波)を聞き分けることができます。
そして、この能力で獲物の居場所を探し当てます。
人が聞こえる音の範囲が20,000Hz以内なのに対して、
犬は約40,000Hzまで、猫は約60,000~100,000Hzの超音波まで聞くことができます。
また、猫の耳は、耳の中にある三半規管(平衡感覚をつかさどる器官)が非常に発達しているので、高い場所から落ちても驚くほどの平衡感覚で着地することができます。

《 うさぎの場合 》

うさぎの耳は、長くて大きいので集音効果がとても高く、音をすばやく聞き取ることができます。
左右の耳は独立して動かすことができ、音のする方に向かすことができます。
360
度の物音を聞き分けられ、どこからか聞こえてくるかすかな音でもその位置を確認することができるのがうさぎの聴覚(耳)の凄さです。
また、うさぎの耳は、音を聞くだけではなく「体温調節」や「ボディランゲージ」の役割も果たしています。
*耳がピーンと立っているとき…警戒・緊張している
*耳をねかせているとき…安心している・元気がないとき


吉川 奈美紀

吉川 奈美紀

投稿者の記事一覧

(きっかわ なみき)

ヨガ・ピラティス・空中ヨガ インストラクター
メディカルアロマアドバイザー

関連記事

  1. ペットと共に暮らすために考えたいこと 第4回 ペットが迷子になっ…
  2. 犬と猫と人間 『眠り』のお話し
  3. 犬や猫の出産と帝王切開を考える 「生涯出産回数や頻度に関する安全…
  4. 死に至ることもある『玉ねぎ中毒』
  5. ペットの医療・健康 第16回 犬の輸血について知ろう
  6. ペットの医療・健康 第15回 頻尿(多飲多尿)腎不全・糖尿病・子…
  7. 2021年も!クリスマスに動物愛護団体や愛護センターの動物たちへ…
  8. 犬や猫にダニがついていたらどうしたらいい?