投稿・取材協力進由紀

  1. 馬インフルエンザの世界事情と日本の現状

    今回は、馬インフルエンザについてです。 2025年4月、熊本県で18年ぶりとなる馬インフルエンザの発生が確認され、乗馬界にも一気に緊張が走りました。 2007年の大流行を覚えている人にとっては「またか…」という感覚だったかもしれません。

  2. 世界のホースセラピー事情

    最近、ホースセラピー(馬を使った療法)が注目を集めています。 障害を持つ人々や精神的な支援が必要な人々にとって、馬とのふれあいは心と体の回復に大きな効果をもたらすとされています。 今回は、世界各国でどのようにホースセラピーが活用されているのか、ちょっとした紹介をしてみたいと思います。

  3. 馬のためのメディカルアロマセラピー《 8 》尻尾の傷におすすめの精油と手作りケアグッズ

    乗馬インストラクターがお伝えする馬のお話。 今回は、掻き壊した尻尾のケア精油と簡単カバーでできるおうちケア!

  4. 馬のためのメディカルアロマセラピー《 7 》虫刺され・アレルギー性皮膚炎などの痒みにおすすめの精油

    馬たちにとっては「かいかい」が始まる悩ましい季節でもあります。 季節性の皮膚病や痒みに対するアロマセラピーは、馬の自然治癒力をサポートするのにとても有効です。 特に春や夏にかけて増える虫刺され・アレルギー性皮膚炎などの痒みに対して、役立つ精油をご紹介します!

  5. 暗い場所での馬の視力

    馬は昼間の明るい環境よりも、夜間に視力を活かすことが多いです。 馬はわずかな光があれば暗い場所でも視力を発揮することができます。

  6. 馬はどのように考えて学習する?(後編)

  7. 馬はどのように考えて学習する?(前編)

  8. 装蹄、蹄鉄の種類や打ち方

  9. 馬が大好きな「砂糖」

  10. 馬を怖いと感じる時

  11. 白い馬

  12. 妊娠中に乗馬はできる?

  13. 馬を撫でる

  14. 馬の品種

  15. 馬の鼻水

今月の人気ランキング

おすすめ記事

みんなの夢、猫の未来 第1回「不幸な猫をなくそう!」

猫は、保健所による捕獲義務のない動物です。その代わりに去勢や避妊の助成を行っている自治体が多くあります。足立区では、オス猫の去勢に2000円、メス猫の避妊に4000円の助成金制度を設けています。

新着記事