投稿・取材協力進由紀

  1. 馬は怠ける?馬の資質と食事の影響

    乗馬インストラクターがお伝えする馬のお話、今回は「馬は怠けるか?」というお話です。 人との関わりの中で良くも悪くも、馬は勤勉であったり怠けがちになったり、やる気に満ち溢れたり、または気力を失ったりしてしまいます。

  2. 馬のご飯は1日に何回?

    乗馬インストラクターがお伝えする馬のお話。 今回は馬のご飯の回数についてです。

  3. 馬の皮膚のかゆみ(後編)

    次に、このかゆみに関しては、予防することが最善の策です。 刺咬昆虫に対する防御の第一線は虫よけ剤です。 ただし、すべての虫よけスプレーが効果があるわけではありません。

  4. 馬の皮膚のかゆみ(前編)

    乗馬インストラクターがお伝えする馬のお話。 今回は、皮膚炎によるかゆみのお話です。 (海外では「sweet itch」と呼ばれています)

  5. ストレスが馬の健康と栄養に及ぼす影響〈 後編 〉

    馬が日常生活でストレスを経験する事は完全になくすことは難しいです。 馬のストレスをサポートするための非常に重要なアプローチのひとつは、食事管理です。

  6. ストレスが馬の健康と栄養に及ぼす影響〈 前編 〉

  7. 季節性アレルギーのある馬の世話

  8. 馬の頭の形

  9. 「馬の耳は心の窓、眼は心の鏡」

  10. 馬の体重の減量〈後編〉

  11. 馬の体重の減量〈前編〉

  12. 馬の体重を増やすために〈 後編 〉

  13. 馬の体重を増やすために〈 前編 〉

  14. 馬の体重(後編)

  15. 冬の馬の管理〈 後編 〉冬の騎乗で気を付けること

今月の人気ランキング

おすすめ記事

犬と人が共に笑顔で暮らすために ~ドッグトレーニングチーム dog luck~ 第1回 dog luckのはじまり

ペット先進国と言われる国々では、犬を迎えたらその体格の大小に関わらず、まず最初に求められるのが「適切なしつけ」であるといいます。お行儀よく振舞えるから人の迷惑にならず、結果的に「ペット不可」と規制される場所も少なくなる。日本ではまだまだ課題の多い部分ではないでしょうか。 「dog luck」は、プロ・ドッグトレーナー3名によるドッグトレーニングチーム。「犬を取り巻く人と社会の意識の底上げ」を大きな目標として掲げています。

新着記事