投稿・取材協力進由紀

  1. 馬の顔の模様

    今回は『馬の顔の模様』についてです。 馬の顔の模様は、主に、馬の個体識別のために区別されます。 白い模様のことを白斑と呼び、その形によって名前があり、個体識別のために使われています。

  2. 馬の予防接種

    人の予防接種については、ここ数年話題になる事が多いですね。犬や猫も毎年決まったワクチンを打っている子たちが多いと思います。 実は、馬にも予防接種がある事をご存知でしょうか?

  3. 馬のための栄養

    乗馬インストラクターがお伝えする馬のお話。 今回は、馬のための栄養についてです。

  4. ナチュラルホースマンシップ 〜馬の表情 2 「耳」〜

    乗馬インストラクターがお伝えする馬のお話。 今回は、馬の表情の中でも『耳』についてです。 馬の耳はよく動き、私たち人間の注意を引きますね。馬の耳は、馬の気持ちがどこに向いているのか、何に注意を払っているかを示しています。

  5. ナチュラルホースマンシップ 〜 馬の表情 1 〜

    乗馬インストラクターがお伝えする馬のお話。 今回は、ナチュラルホースマンシップから読み解く馬の表情に付いてです。

  6. 馬のリーダーになろう〜ナチュラルホースマンシップ〜

  7. 乗馬インストラクターがお伝えする馬のお話「馬の行動の特性を理解しよう」

  8. 乗馬インストラクターがお伝えする馬のお話「馬の生態 」- 2 馬の集団行動

  9. 乗馬インストラクターがお伝えする馬のお話「馬の生態」

  10. 馬とメディカルアロマセラピー 活用方法と注意点

  11. 一生忘れることのない馬「ダック」の話

  12. 馬の蹄(ひづめ)

  13. 馬が出てくる映画紹介 〜 キッズ編 〜

  14. 馬が出てくるおすすめの映画紹介 〜冒険編〜

  15. 馬が出てくるおすすめの映画紹介 〜 基本編 〜

おすすめ記事

鳥猟犬をたすけるために 第1回 CACIの活動を始めるまで

現在の日本では、猟犬は「狩の道具」であり、狩の現場で飼い主が放棄してしまうことが多いのです。これらの猟犬たちは、動物愛護センターに保護されますが、鳥猟犬を家庭犬として引き取ってもらうのは難しく、多くの犬たちはガスによる殺処分によって命を終えてしまいます。

新着記事