投稿・取材協力吉川奈美紀

  1. ゆるっとワンコ薬膳のススメ~ 時間割で時短ケア!子午流中(しごるちゅう)~ 子午流中と養生 23時から11時まで

    それでは、今回は子午流中の各時間と養生のお話です。 23時~1時 子(ね)の刻 胆の時間胆汁の生成、分泌など、新陳代謝が最も盛んな時間です。子の刻は眠りが最も深くなり、体の様々な所を修復するホルモンが多く分泌されています。この時間にし…

  2. 膀胱炎の話

    膀胱炎は、早期発見が出来れば比較的治癒は早いですが、発見が遅れてしまうと尿毒症に陥ることがあります。 おしっこの様子(色・回数・量など)をいつも注意してあげてください。

  3. 犬の食習慣・猫の食習慣を理解しよう!

    私たち動物全てが健康に過ごすために、適切な食事(栄養)管理が欠かせません。愛犬や愛猫の食事(栄養)…

  4. 犬と猫のペットフードの話

    既製品のペットフードは、内容が様々なため、飼い主さんが判断に迷うことが多い状況です。 日本では、ペットフードの表示について法的な基準がありません。 そのため、「栄養素が満たされていない」「栄養素が過剰である」等の表示が不足している、または偽りを表示していることも否定できず、、、そんな状況の既製品ですが、日々の食事管理が楽であるというメリットもあります。 こうした現状を考え、既製品のペットフード選びは、獣医師の意見を聞きながら適切な商品を選ぶことがいちばんいいと考えられます。

  5. 犬が「下痢」や「嘔吐」のとき確認してほしいこと

    今、犬のウイルス性胃腸炎が流行っているそうです。先日、今まで一度も吐いたことのない愛犬が嘔吐し、そ…

  6. 異物の飲み込みに注意!

  7. 犬や猫の「皮膚の働き」や「皮膚病」について

  8. 「僧帽弁筋閉鎖不全症」とは

  9. 犬種別 かかりやすい疾患に気をつけましょう!

  10. 動物にとって魅力的なにおい!? 「肛門腺」のお話

  11. 死に至ることもある『玉ねぎ中毒』

  12. ペットの身近な事故ナンバーワンの『異物誤飲』

  13. ペットの介護

  14. 2021年も!クリスマスに動物愛護団体や愛護センターの動物たちへ愛のプレゼントを!

  15. ズーノシス(人畜共通感染症)を知ろう
〜「重症熱性血小板減少症(SETS)」と「猫ひっかき病」〜

おすすめ記事

出会い

東京都世田谷区にある「ドッグシェルター」は、動物愛護センターに収容されている犬を引き取り、新しい飼い主を探す活動を行っています。そのままでは処分されてしまう犬を一匹でも救い、温かな家庭で幸せに暮らせるようにと里親となる方々を探す活動です。 今回は、ドッグシェルターの実務を担当している里見潤さんにお話をうかがいました。

新着記事