健康・病気

膀胱炎の話

膀胱と尿道の役割と膀胱炎

膀胱は、腎臓で作られた尿を溜める為の袋です。
そして、尿道が尿を排出する通り道の役割をしています。
これらの器官は、外界と接しており、外陰部・包皮はつねに細菌によって汚染されています。
膀胱炎は、細菌・真菌のような微生物が尿道から侵入して感染することによって起きます。

膀胱炎の原因

*細菌が原因となる膀胱炎
膀胱炎を引き起こす細菌のほとんどで、便に由来する菌です。
いろいろな原因から膀胱内に尿石ができ、それが原因で膀胱内を傷つけます。
細菌が増えやすい状態になるとその傷の炎症が広がり膀胱炎を発症することが多い状況です。

*疾病が原因で発生する膀胱炎
男の子では前立腺炎、女の子では膣炎・子宮蓄膿症から継発することがあります。
また、尿路結石、膀胱や尿道の腫瘍に合併して発症することもあります。

症状による膀胱炎チェック

・おしっこも回数が増える(頻尿)
・1回あたりのおしっこの量が少ない
・トイレ以外の場所でおしっこをする(異所性排尿)
・おしっこの姿勢はとるが実際には出ていないor少量
・おしっこが白く濁る(膿尿)
・赤いおしっこをする(血尿)
・おしっこの時に大声または低くうなるような声を出す
*急性の膀胱炎では発熱もみられ、痛みのために元気消失食欲の低下もみられます。

膀胱炎は、早期発見が出来れば比較的治癒は早いですが、発見が遅れてしまうと尿毒症に陥ることがあります。
おしっこの様子(色・回数・量など)をいつも注意してあげてください。

*尿毒症とは
排出されるべき毒素が血管を流れて全身にまわり、嘔吐・下痢などの消化器症状など多臓器不全を起こし、やがて死に至ります。

検査方法は、尿検査・超音波検査・レントゲン検査などです。
少しでも、おしっこの様子がおかしいと思ったら、長い間様子を見たりせず、早めに受診しましょう。

吉川 奈美紀

吉川 奈美紀

投稿者の記事一覧

(きっかわ なみき)

ヨガ・ピラティス・空中ヨガ インストラクター
メディカルアロマアドバイザー

関連記事

  1. ゆるっとワンコ薬膳のススメ 〜今年も要注意!浮腫み解消と自律神経…
  2. 動物たちの長生きと悪性腫瘍(がん)の関係 〜『がん』が犬と猫と人…
  3. 狂犬病予防接種の基礎知識 第3回 狂犬病を防ぐために私たちができ…
  4. ゆるっとわんこ薬膳のススメ 〜今年も注意!!熱中症を防ごう〜
  5. 馬の鼻水
  6. ゆるっとワンコ薬膳のススメ 腎ケアと《レシピ紹介》お腹も温める冬…
  7. ゆるっとワンコ薬膳のススメ ~愛犬の手術後のケア~ 4 術後サポ…
  8. 犬と猫と人間 『放射能と被ばく』のお話し 【その1】まずは、原発…