今回は小桃の目の傷を治すサポートをしてくれるご飯です。
** ワンコ薬膳レシピ紹介 **
〜キラキラお目目を取り戻せ!牛肉と卵とクコの実のご飯〜
〈 材料 〉1食分
牛肉…50g
卵…半個
炊いたご飯…50g
ニンジン…13g
チンゲンサイ…13g
サツマイモ…12g
大根…12g
クコの実…2〜3粒(大型犬でも最大4粒程度まで)
※分量は10kgの成犬を基準にしています。
手作りご飯の分量の目安は「手作りご飯の換算指数表」を参考に、その日の体調や様子で調整してください。
※写真は具材が分かりやすいように大きめに切ってあります。
実際に与える時は細かく切るか、フードプロセッサーなどでトロトロにしてあげると消化にかかる負担を減らす事が出来ます。
※クコの実はパワフルな食材です。大型犬でも4粒程度までにしてください。
〈 下準備 〉
・大根、ニンジン、サツマイモは皮を剥く。
※「サツマイモは皮ごとが良い」と言われていますが、ワンコは消化しない事が多いので剥いてください。
・具材は全て「うちの子が食べやすいサイズ」に切り分けておく。
・茹でこぼし
茹でこぼしとは、材料の渋みやアクを抜くために材料を茹でて煮汁を捨てる事です。
ワンコの場合はシュウ酸やリンを減らし、結石のリスクや体への負担を減らす事が期待できます。
今回のレシピの場合は根菜類をお鍋に入れ、たっぷりのお水で煮ます。
沸騰して2分ほど経ったらチンゲンサイを入れ、サッと加熱したら煮汁は全て捨ててください。
〈 手順 1 〉
お鍋に大根、ニンジン、サツマイモ、クコの実を入れ、具材がしっかり泳ぐくらいお水を入れて火にかけます。
〈 手順 2 〉
〈手順1〉に火が通ったら牛肉を入れ、更に加熱します。
〈 手順 3 〉
牛肉に火が通ったら炊いたご飯、卵、チンゲンサイを入れ、更に加熱します。
〈 手順 4 〉
卵に火が通ったら火を止め、冷まして盛り付けて出来上がり。
薬膳豆知識 食材の効能をご紹介
「 牛肉 」
タンパク質やミネラルが豊富なため、体の機能を多角的に高めて体力を回復させてくれます。
今回使用したのは牛肉に豊富に含まれているタウリンが角膜の修復や視力回復に役立ってくれるのを狙っています。鉄分も豊富なので、貧血も予防してくれます。
「 卵 」
ほぼ完全栄養食品とも言われています。体を潤して空咳や口の渇きを潤してくれます。
血を養い、不眠や眩暈、精神不安定の改善も期待出来ます。
傷を治すサポートにもなります。
「 炊いたご飯(白米) 」
活動のエネルギー源となる炭水化物を豊富に含み、元気を与えてくれる食材です。
消化吸収機能を回復させてくれるほか、イライラ、不眠を和らげる効果もあります。
小桃は入院、手術、神経症状と体力をかなり消耗していますので、しっかり食べてもらいたい食材です。
「 ニンジン 」
「食べる目薬」と言われるくらい目に良い食材です。
血を養い、肝の働きを正常にして貧血や夜盲症、ドライアイの予防、改善が期待出来ます。
牛肉とあわせるとお互いに効能を高めあい、しっかりと血を補ってくれます。
「 大根 」
胃腸を整え、体内の余分な熱をとってくれます。
肺を潤して咳や痰、喉の痛みを和らげてくれます。
目を治すのに必要なビタミンも多く含まれています。
「 サツマイモ 」
体を温めも冷ましもしないので、多くの体質に合います。
胃腸を状態にし、浮腫みも和らげてくれます。
小桃の大好物ですので、しっかり食べてもらいたくて入れました。
※夏はサツマイモの代わりにカボチャもおススメです。
夏のカボチャは目の機能回復に良いルテインを豊富に含みます。
「 チンゲンサイ 」
体の熱をとり、血の巡りを良くしてくれます。
特に産後の血行障害を改善すると言われています。
小桃は産後ではないですが、麻酔の影響で体のあちこちに血行不良がみられたので今回使用しました。
「 クコの実 」
慈養強壮、不老長寿の妙薬として漢方、薬膳では古くから用いられたきました。
肝と腎の機能を高め、視力回復やアンチエイジング効果も期待できます。血圧を下げる効果もあります。
かなりパワフルな食材ですので、大型犬でも4粒程度までにしてください。
【 ワンコの手作りごはんの換算指数表 】
愛犬にあったご飯の分量の計算式です。
(ご紹介しているレシピは、換算率1(成犬維持期)の体重10kgで計算した分量です。
例 )
3歳体重10kgのワンコの場合
「ライフステージ別換算指数」=1
「体重別換算指数」=1
・炊いた米の計算式
50×1(ライフステージ別換算指数)×1(体重別換算指数)=50g
・お肉やお魚の計算式
75×1(ライフステージ別換算指数)×1(体重別換算指数)=75g
・野菜の計算式
50×1(ライフステージ別換算指数)×1(体重別換算指数)=50g
「ライフステージ別換算指数」
成長期 (生後3〜6ヶ月) 換算率「 2 」
成長期後期(生後6〜12ヶ月) 換算率「 1.5 」
成犬維持期(生後1〜7年) 換算率「 1 」
高齢期 (生後7年目以降) 換算率「 0.8 」
「体重別換算指数」
1 kg: 0.18 2kg: 0.30 3kg: 0.41 4kg: 0.50 5kg: 0.59
6 kg: 0.68 7kg: 0.77 8kg: 0.85 9kg: 0.92 10kg: 1.00
11kg: 1.07 12kg:1.15 13kg:1.22 14kg:1.29 15kg:1.36
16kg: 1.42 17kg:1.49 18kg: 1.55 19kg:1.62 20kg:1.68
21kg: 1.74 22kg:1.81 23kg: 1.87 24kg:1.93 25kg:1.99
26kg: 2.05 27kg:2.11 28kg: 2.16 29kg:2.22 30kg: 2.28
31kg: 2.34 32kg: 2.39 33kg: 2.45 34kg:2.50 35kg: 2.56
36kg: 2.61 37kg: 2.67 38kg: 2.72 39kg:2.77 40kg: 2.83
小桃は日々いろいろな症状が出ています。ご機嫌でお散歩する日もあれば、足に力が入らず、歩けない日もあります。
しかし、食欲はありますし、ご飯もしっかり完食します。
少しずつですが良くなっていますので、いつか良いご報告ができたら良いなと思っています。
「フラフラ、クルクルしちゃうけど、小桃は元気です!」