しつけ・ケア

  1. 犬の躾について、私が思うこと。1/2

    犬の躾については、オーナーさん(飼い主)の考えや犬の個体差によって考え方は様々だと思います。 ノーリードで犬と電車やバスに乗ったり、デパートに一緒に行くことなど、ヨーロッパでは当たり前のところもあるようです。 日本で犬と一緒に電車やバスに乗るときは、頭まで隠れたクレートに入っていることが条件だったりしますよね。 この違いは何だろう・・・と考えるうちに、犬と一緒に楽しむこと、暮らすことってどういうことだろうと、考えるようになりました。

  2. まだまだ暑さ厳しいこの時期、大型プールで愛犬と楽しもう!「ドッグリゾートWoof」

    山中湖に程近い、富士山を正面に眺めながら犬と1日楽しめる「ドッグリゾートWoof(ワフ)」 犬遊びを楽しんでいる方にはすでにお馴染みの場所かと思います。 Woofには広いドッグランはもちろん、全天候型のプールがあり、まだまだ暑さが厳しいこの時期にありがたい施設です。

  3. ゆるっとわんこ薬膳のススメ 〜今年も注意!!熱中症を防ごう〜 予防のために飼い主ができること・しておきたいこと

    愛犬の熱中症を予防するために、日頃から私たち飼い主にできることがあります。 知っているだけで、万が一に役立つことも。 どうぞ参考にしてください。

  4. ゆるっとワンコ薬膳のススメ 〜浮腫み改善ケアをしよう!~

    ポイントは、「温める」というより「冷やさない」こと。 そして、飼い主さんが日頃からできるワンコのマッサージとツボ押しを紹介します。

  5. 犬の年齢と捻挫を考える

    そんなに激しく動いていたわけでもないのですが、犬の5・6歳は、人間で言うと中年になるころ。 このくらいの年齢になったら、ワンコも注意が必要なのかもしれません。

  6. ゆるっとワンコ薬膳のススメ 〜心も大切に、イライラには肝のケアを〜 『ツボ押しケア』

  7. 犬の看病、介護でとても役に立ったもの

  8. ゆるっとワンコ薬膳のススメ ~東洋医学を使ったシニアケア〜 マッサージをしてみよう!

  9. 猫の不妊去勢手術 は5カ月齢までに行いましょう 〈 4 〉~ まとめ ~

  10. 猫の不妊去勢手術 は5カ月齢までに行いましょう 〈 3 〉~早期不妊去勢手術 3つの不安~

  11. 猫の不妊去勢手術 は5カ月齢までに行いましょう 〈 2 〉~早期に不妊去勢手術をすすめる理由~

  12. 猫の不妊去勢手術 は5カ月齢までに行いましょう 〈 1 〉~時代によって変わってきた手術時期の考え方~

  13. 飼い主さんができる犬のケア ~耳そうじ編~

  14. 犬の歯磨きと口臭対策に効果のある「次亜塩素酸水」- 2

  15. 犬の歯磨きと口臭対策に効果のある「次亜塩素酸水」- 1

おすすめ記事

犬と共に踏み出す一歩「KIDOGS」 第1回 KIDOGSの活動と目的 KIDOGS 犬の講師 里見潤

私は、ドッグトレーナーをする傍ら、飼い主に捨てられ保護された犬を一般家庭で暮らすためのトレーニングを通し、引きこもりや就学就労を継続的にできずに悩む若者たちの自立をサポートするNPO法人キドックス(KIDOGS)の活動に参加しています。 NPO法人「キドックス」は、「人と犬」双方の支援に繋がる活動をしたいと考えた当会代表の上山琴美のもとに、犬の専門家など数名が集まり、2013年4月茨城県土浦市にある土地と平屋を借り活動を始めました。

新着記事