しつけ・ケア
-
犬のデンタルケア 第1回 歯の病気と歯磨き
歯科疾患にかかることにより、将来、「歯が抜ける」…だけならむしろいいといえるかもしれません。なんと、虫歯や歯周病を引き起こす原因となっている細菌・歯周病菌が、唾液に混じり、血液の中に入ることによって体中に回り、内臓にさまざまな影響を及ぼすこともあるのです。
-
「吠えグセ」を考えてみよう 第2回.飼い主ができること
家族にとってイヌは欠かせない家族の一員になりつつありますが、イヌは人間ではありません。考え方や感じ方が違い、どうすれば安心でどうすれば不安を感じるのかも人とは違います。 イヌを必要以上に擬人化すればそれはイヌにとっても不幸なことです。
-
「吠えグセ」を考えてみよう 第1回.何故吠える?
吠えグセに悩んでいる家族にとってなんといっても難しいのは、家族だけの問題に収まらないという点です。吠え声がお隣さんにも聞こえてしまうことが何よりも飼い主にとっては大変悩み深く、心理的にも飼い主に余裕がなくなり、問題をより深刻化させていることがあります。
-
老犬と暮らすために-骨関節炎- 第2回.症状と対策
家の中で工夫できることもあります。急な階段の上り下りは関節への負担も大きく、また階段から落ちてしまった場合はそれが骨関節炎の発症のきっかけとなってしまうこともあります。老犬になってきたら、なるべく階段を使わせないようにしたいものです。 また床も、滑りやすいフローリング等の場合ふんばりがきかず、足腰に必要以上の負担がかかります。そのような床の場合は、カーペットを敷いたり、滑り止めを貼ったりなどの対策で改善することができます。
-
老犬と暮らすために-骨関節炎- 第1回.年齢と種類
いつも走り回ってまだまだ元気!と思っていたのに、換算するといつのまにか自分の年齢を超えてしまっている愛犬。ついこの前まで子犬だったのに、犬の成長は早いものです。そして、いずれどうしてもやってくるのが「老い」です。そんな愛犬の老後を、いつまでも仲良く、楽しく暮らすためにはどうしたらよいでしょうか。
-
猫のしつけとケア 第4回.猫のマッサージ
-
ペットのストレス障害 第2回.~もしもなってしまったら・・・~
-
ペットのストレス障害 第1回.~ストレス障害とは~
-
猫のしつけとケア 第3回.猫のトイレ環境
-
ペットの暑さ対策~節電編~「ペットの体温調節と暑さ対策」
-
フィラリア対策 第2回.症状とわたしたちにできること
-
フィラリア対策 第1回.フィラリア症を予防しましょう!
-
猫のしつけとケア 第2回.猫のお手入れ≪グルーミング≫
-
猫のしつけとケア 第1回.猫のしつけ
-
ドイツのペット事情 第4回.ペットの保護活動(ティアハイム)、ペット産業