しつけ・ケア

ペットのストレス障害 第1回.~ストレス障害とは~

ペットのストレス障害

第1回  ストレス障害とは

    

犬画像01
 2011年3月11日午後2時46分頃に発生した東北地方太平洋沖地震により被災された皆様、そのご家族の方々に対し、心よりお見舞い申し上げます。
 今回、日本を襲った未曽有の大震災から時間が経るにつれて、被災地の復興や身体ケア以外にも、被災者に対するの精神的ケアも大きな課題となってきています。
 特に巨大地震のような甚大で広範囲な災害後に問題となってくるのが非常に大きなストレスを受けたことにより生じる不安障害などの精神的な障害です。これらの中で特に震災後に問題になってくるものには重度ストレス反応ともよばれるASD(急性ストレス障害)やPTSD(心的外傷後ストレス障害)などがあります。
 ヒトの場合、被災した方のみならず、時には非被災地の方であっても、テレビでの画像や情報に多くふれたことなどによりこのような症状に類似した精神的な症状を発症してしまうことがあります。今回の震災では被害の甚大さ、広範囲さから、このようなストレス障害の発症者が過去の震災よりも大幅に増えることが予測されています。
 このような状況において、震災での精神的ダメージを強く受けてしまうのは人間だけではありません。人のそばにくらす動物たちも多くが被災し、伴侶動物においても、人間のPTSDに似た症状を示す例すら報告されてきています。そこで今回はペットのPTSD等のストレス障害についてお伝えしていきます。

犬画像02 東京都心などでも、今回の震災では強い揺れを感じました。動物たちには、震災の規模はわかりませんので、動物たち自身が主観的な「自分がとても怖かった!」「自分が死にそうな思いをした!」という思いを味わってしまった場合にはそのようなストレス障害を起こしてしまう可能性があります。
今回被災されていない方も、もしものときのために、そして今後のペットとの関わり方を考えるという点からも参考にしていただければ、と思います。


ストレス障害とは? ストレスによる障害とは?
   ―PTSDに対する誤解―

 PTSD、ASDなどは、命にかかわるような激しいストレスを体験したあとに、ふとしたきっかけでその場面が繰り返し、ときにその時の状況が目の前に再現されるかのような鮮やかさでよみがえってしまったり、悪夢や不眠などの睡眠障害、腹痛、頭痛、吐き気、不安や緊張などの症状が現れたりして、それらが行動にも影響してくる病気です。ストレス直後には精神的なショックが強かったり、パニックを起こしたりしているために、精神機能の麻痺などがおこるため、激しいストレス体験の直後には症状は顕著ではなく、ある程度の時間を経過してから発現することが多いのです。

 このようなストレス障害のうち、事件後数時間から数週間以内に現れる一過性の症状はASD(急性ストレス障害)と呼ばれ、それらが一か月以上続くようであればPTSD(心的外傷後ストレス障害)と呼ばれる状態に移行します。PTSDと呼ばれる状態は、完全に平穏になった、被災から1か月以上が経過したあとでも、その、ストレスを受けた時の状態をまざまざと思い出してしまうなどの症状が残ってしまう状態、または、数か月後、数年後に突然そのような症状が戻ってきてしまう状態を指します。

 なおPTSDと診断されるためにはストレスの原因となるものは「危うく死ぬまたは重症を負うような出来事」でなくてはならず、災害によるストレスのほか、戦争体験、犯罪被害によるストレスなど、生命の危険にさらされるような強い恐怖を感じるものに限られます。そのようなもの以外のストレス障害に対しては、他の病名があてられていきます。

 先述の通り、動物は主観がすべてですので、自分自身が死にそうな思いをした(揺れは強くなかったが、自分の上に物がたくさん降ってきた等)のであればもちろん、これらは適用されます。また、そこまでのものではなくとも、震災のストレスによる障害、「ストレス障害」は単なるストレスでも生じうる障害ですので、しっかり動物を観察し、飼い主さんが気をつけて、きちんと異変に気づいてあげたいところです。

 では、これらの「症状」とはどのようなものなのでしょうか。

PTSD、ASDの主な症状

 ヒトでは主に次のような症状が見られます。

追体験(フラッシュバック・想起)
 きっかけとなった出来事を、自分の意思とは関係なくその当時の感覚も含めて再体験・追体験してしまいます。何度も繰り返しはっきりと思い出してしまいます。この追体験はもう一度体験しているように思えるほど強烈な場合が多く、この想起自体に強い苦痛が伴います。強烈な悪夢なども含まれます。
逃避・回避
 外傷のきっかけとなったことを無意識的、意識的に避ける(意識的に思い出すことができない、きっかけになった出来事や場所に近づくことができないなど、関連する物事を避けるように行動する)ようになったり、感情や感覚が麻痺してしまったり(感情が委縮してしまう、希望や関心をもつことがなくなる、などの鬱的傾向になることや混乱)してしまう症状。
過覚醒
 いつも緊張している、少しのことでも過敏に反応してしまうなどの神経が高ぶり続けてしまう状態。不眠などの睡眠障害や、集中困難、強い不安などが含まれます。

 これらは人間で知られている症状なのですが、これらを踏まえて考えてあげると、「もしかして?」に気づくことができることが増えるかもしれません。言葉のわからない動物だからこそ、彼らの示すサインに気づいてあげることが必要です。彼らも、心の問題に関しては、いくつかの相違点や基本的観念のずれはありますが、基本的に人間の子供のそれと同じです。急性(被災から1か月まで程度)に起こるASDのような急性ストレス性障害では気づきやすいのですが、これが、平穏を取り戻した後に突然ぶりかえしてしまうようになってくると(PTSDのような状態)、なかなか原因に気づいてあげられません。しかし、対処法は同じです。被災された動物と共に暮らすときは、もしかしたら、このような症状が今後生じてくるかもしれないという可能性を、頭の片隅に入れておいてあげるといいでしょう。

災害ストレスによる症状とサイン

 実際に過去の災害時に見られた動物の症状には次のようなものが挙げられます。

  • 物音におびえる
  • 落ち着きがなくなる
  • いつもと違うところで、排便、排尿をする
    (トイレでないところにしてしまう)
  • 些細な物音、声に反応するようになる
    (ふるえる、火がついたように吠える)
  • 不眠状態が続く
    (寝つけない、すぐに起きる、眠くて舟をこいでいるのに熟睡しない)
  • 散歩に行きたがらない
    (安全な場所から離れようとしない)
  • ハウス・物陰から出てこない
  • 囲われた環境を嫌がる(行動を制限されることを嫌がる)
  • 食欲が落ちる、または全く食事を食べなくなる
  • 嘔吐、下痢、便秘など、胃腸系の不調。ときには潰瘍にまで発展
  • 行動が凶暴になる
    (些細なことで暴れる、かみつく)
  • 飼い主のそばから離れない
  • 独りにすると震える、またはパニックになって失禁、脱糞する
  • 過剰な舐めによる皮膚炎
    (血が出て爛れても続ける)
  • パンティング(速く浅い呼吸)が続く

 このような症状が出てきたら、PTSDを疑った方が良いかもしれません。

 次回は、対処法について解説します。


[goron_pagenavi]
[Addlink_Matome twitter_text=”「ペットのストレス障害 第1回~ストレス障害とは”」”]
[Addlink_Pagetop]


 
アバター

goron

投稿者の記事一覧

GORON スタッフ

関連記事

  1. イヌに教え、教えられ 第38回 先輩から教わり、後輩に繋げる
  2. おうち時間を犬と楽しもう! Play1:室内で犬と遊ぶ「トリック…
  3. シニア犬の肉球
  4. 愛犬とのしつけエクササイズ 第4回.ハウストレーニング
  5. もっと楽しく犬と暮らすヒント!シリーズ1「犬の生活ニーズを満たす…
  6. イヌに教え、教えられ 第36回 トレーニング意識を持ち続ける
  7. ペットのためのホリスティックケア 第1回 ホリスティックケアとは…
  8. イヌに教え、教えられ 第44回 他の犬が怖い、、そんな愛犬は気遣…

今月の人気ランキング

PAGE TOP