暑い夏、飼い主のみなさんはペットたちの暑さ対策をどうされていますか。
今年の夏も昨年のような猛暑ではないものの、引き続き気温が高くなることが予測されています。
ペットも人間と同じように熱中症を引き起こしますし、犬の場合は暑い地面で肉球をやけどするようなこともあります。犬や猫たちは人間より体温調節が苦手ですし、言葉で暑さを訴えることもできませんから、飼い主が十分に気を配ってあげることが必要です。
ただこの夏は電力不足が心配されており、家庭での節電も必須ですので、どうやって暑さ対策をしようかお悩みの方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、エアコンなどの電気製品に頼らずにできるペットの暑さ対策をご紹介します。
![]() |
犬・猫の体温調節とは?- |
犬や猫たちは普段どうやって体温調節を行っているのでしょうか。
人間の体温調節は汗をかくこと、血液の循環量を減らすことなどで行われています。汗は、体内の水分を皮膚の「汗腺」という器官を通じて体外に放出されます。これによって熱を使うことで体温がさがり、体温調節を行うことができます。
汗腺は人間の場合、体全体に分布していますが、犬や猫にはこの汗腺がほとんどありません。
このため犬の場合は主に口で「ハアハア」と開口呼吸すること、猫の場合は主に日陰など涼しい場所を上手に歩きわたることで体温を調節しています。
このように、犬や猫たちは人間より体温調節がしにくいのです。
![]() |
具体的な暑さ対策 |
- 温度管理
- ドアの一部を網戸にする、すだれやすのこを使うなど工夫して家の中の風通しをよくしましょう。ハウス、ケージなどは涼しいところに置き、ペットが涼みやすい環境を作りましょう。
- 散歩
散歩は日中にするのは控え、朝や夕方など気温の低い時間帯にするようにしましょう。日中にするときは時間を短くする、日陰中心の散歩コースにするなどの工夫をすることが必要です。途中で休憩をとったり、水分補給をしたりするのもよいでしょう。
- 水分補給
- 水はたっぷりと飲めるように十分な量を用意しておきましょう。小分けにして持ったり、少量の氷を入れておくと、よりペットが飲みやすくなります。衛生管理上、1日に2回以上は取り替えるようにしましょう。
- 暑さ対策グッズ
- さまざまな暑さ対策グッズが出ています。床に置くクールボードや保冷材を使ったバンダナなど用途によって違ってきますので、目的に応じて探してみると良いでしょう。
- 留守中
ペットだけを家の中において出かける場合、窓を閉め切ってしまっているため、室内温度が高くなりがちです。夏の場合、暑さ対策を講じておくのはもちろん、長時間出かけるときにはペットホテルなどに預かってもらうのも良いかもしれません。
- 外出するとき
- ペットと一緒にお出かけするときに使うキャリーバックも温度が高くなりがちです。日中、長時間持ち歩くことは避けてください。また夏は車内にペットをおいて離れてはいけません。閉め切った車内は50℃近くまで温度が上がってしまいます。熱中症を引き起こさせてしまう可能性大なので、避けましょう。
![]() |
そのほか夏に気をつけたい注意点 |
- 暑いからといって犬の毛、猫の毛をむやみに短くカットしてしまうのはNGです。毛には日光から皮膚を守ったり、熱を遮断する機能もあるからです。切る際には適度な長さにしておきましょう。
- 猫は狭いところに入ってしまいがちなので、注意が必要です。猫が入れないようにしておく、または入ってしまいそうなところには暑さ対策を施しておくなど工夫しましょう。
まだまだ夏はこれからが本番。
暑さ対策を上手にして、ペットと夏を快適に乗り切りましょうね!
[goron_pagenavi]
[Addlink_Matome twitter_text=”ペットの暑さ対策~節電編~ 「ペットの体温調節と暑さ対策」”]
[Addlink_Pagetop]