お悩みグセ解消エクササイズ
4時間目「留守番が苦手」
里見 潤 (ドッグコーチ)
室内飼育が当たり前になり、住宅事情や働くスタイルが変わったことで留守番は家の中に犬だけですることが増えてきました。留守番中のいたずら、トイレの粗相はもちろん、壁1枚でお隣さんというマンションでの飼育が増えるにしたがい、犬の吠え声などは飼い主にとって悩ましい問題になっています。
群れで生きる犬にとって、独りで留守番をすることは元々得意ではありません。残される不安を紛らわすためにいたずらや匂い付け(粗相)をしたり、吠えることもあります。しかし、飼い主さんがずっと一緒にいることは、難しいことも多いでしょう。
留守番は人間の都合です。愛犬が不安を感じず、安心して家族の帰りを待てるように教えていくことが飼い主さんの義務だと思います。犬の習性を知り、落ち着きやすい環境を用意し、ニーズを満たすことで、犬たちが安心して留守番ができるようにしましょう。
留守番スタイルは、犬が居る場所の「広さ」で3つに分けられます。
愛犬の身体一つ分より少し広く、中で方向転換ができる大きさの箱形の寝床。
ステンレスなどの網状に囲われたタイプやプラスチック製のものがあり、タオルケットなどを掛ければ暗室にしやすい。
犬は狭い場所にいると落ち着く習性を持っており、それを活かしたのがハウスでの留守番です。子犬の頃からハウスに慣れ親しんでいれば、すぐに留守番に使えます。成犬になるまで、ハウスを使う習慣が無かった仔をいきなりハウスに入れて扉を閉めると、その犬は「閉じ込められた」と考え、不安から鳴く・吠える・爪や歯でハウスを引っ掻いてなんとか出ようとすることがあります。成犬になってから初めて使う仔は、留守番で使う前にハウストレーニングをしっかり練習して、愛犬にとってハウスが「一番安心できるプライベートルーム」になってから留守番で使うようにしましょう。
詳しくは、愛犬とのしつけエクササイズ 第4時間目「ハウストレーニング」をご覧ください。
ハウス・トイレ・ベッドが置けるぐらいの広さで囲われた場所。
犬が自由に動けるスペースがあり、トイレをしたくなったらすぐにできるようになっている。ハウスは苦手だが、ある程度スペースがあると扉が閉じられていても落ちつくタイプの仔・トイレシートでトイレができる仔、また留守番時間が長時間になる生活スタイルの家庭に向いています。ペットショップに長くいた仔は、比較的このタイプに慣れていることが多い。
1部屋以上の広さで区切り、ハウス・トイレ・ベッド・遊べるスペースがある状態での留守番。
ある程度広さ・スペースがないと落ち着けないタイプの仔に向いています。自由に行き来でき、動けるスペースがあるので留守番中に排泄をもよおす確率が高くなります。フリー留守番は愛犬がシートでトイレができることが条件です。
愛犬の性格や今までの飼育環境やしつけの有無などによって、どの留守番スタイルが合うかは違います。
広過ぎると余計に落ち着かず、いたずらや部屋に自分の匂いを付けてそれを嗅ぎ、落ち着くためにマーキングをする仔もいますし、ハウスが苦手になりやすく向いていない仔もいます。
家族がいる時に、それぞれの方法を試して愛犬に合う留守番スタイルを探りましょう。
ハウス・ゲージ・サークルそれぞれに愛犬を入れ、扉を閉めてみます。
扉が閉まった状態で、入ってから10~15分以内に落ち着くことができるかどうか様子をみます。落ち着けるようなら愛犬をハウスに入れたまま家族は別の部屋に行き、そのときの愛犬の様子を観察しましょう。30分以内に落ち着き、静かにできるようであればある程度適性があると判断できます。
(最初は向いていない仔でも、初歩からじっくり練習をしていけば多くの仔がハウスできるようになっていきます)
1部屋で犬を自由にし、家族だけ別の部屋に行きます。
この時、犬が後を追ってこないよう部屋の扉は閉めます。落ち着いているかはもちろん、扉をガリガリとやっていないか、鳴いていないか様子を見ます。30分以内に落ち着くことができるかどうかをみます。部屋に戻った後いたずらや粗相が無いかも確認しましょう。
向き不向きが分かってきたら、実際に留守番をする前に、向いていると思われる留守番スタイルで愛犬と別々の部屋で過ごす時間を作り、模擬練習をしておくとよりいいでしょう。
※ 落ち着くまでの時間は目安であり、犬それぞれ個体差があります。
留守番を成功させるためには向いている留守番スタイルを見つけた上で、留守番前の下準備「行動欲求を満たす」ことが非常に重要です。
当たり前のことですが、オシッコ・ウンチを事前に済ませておきましょう。室内のトイレ・散歩どちらでも構いません。膀胱と大腸を空にしておきます。
留守番前の散歩は、時間を十分に取りましょう。
愛犬の身体の大きさで時間を決めるのではなく、その犬の活発度によって内容をアクティブなものにする工夫をしたほうがいいでしょう。
散歩はただ歩くだけでなく、匂い嗅ぎも十分にさせます。犬にとって、他犬の匂いが付いた草木を嗅ぐことはコミュニケーションの一環です。他犬のオシッコの匂いで、どの犬が・いつ・そこを通ったか、健康状態・発情の有無などが分かるといわれています。
「嗅ぎたい」は、犬の持つ本能です。嗅覚の能力を十分に使い、情報交換し、心身満たされ満足することで家の中では静かに休みたくなることを誘発しやすくなります。
オモチャ遊び、ボール投げが好きな仔には室内や散歩中に広場や公園でアクティブな遊びをしましょう。
犬には「追いたい」「捕まえたい」「噛みたい」行動欲求があります。ボール投げやオモチャの追いかけっこ、引っ張りっこなど本能を満たす遊びを十分にしてあげましょう。べろっと愛犬の舌が出ながらハァハァいうぐらいが満足のバロメーターです。
また他犬との挨拶、遊びが好きな仔はその機会を設けてあげるといいでしょう。
散歩から帰ってからご飯を上げましょう。
身体が疲れ、排泄をし、お腹がいっぱいになると生き物は眠たくなります。この状態になれば、留守番中は眠いから寝るだけ・・眠気が留守番の不安を勝るくらいに意識的にしてあげることが大事です。またコングなどのゴム製オモチャにご飯やオヤツを入れ、外出する前に与えておくと、家族が居なくなることに気が向きにくくなるのでよりいいでしょう。
実際に留守番をしてみましょう。
行動欲求をしっかり満たしたら、ハウス・ゲージ・サークルに入れて扉を閉めます。
ハウス・ゲージ・サークルでの留守番の場合は、外出の20分前位に入れ、放っておき、愛犬を落ち着かせる時間を作りましょう。外出の直前に入れ、扉を閉め家族が居なくなると「ハウスやサークルに入る=家族が居なくなる」と結びつけて考えるようになり、留守番前にハウスやサークルに入ることを躊躇するようになることがあり、注意が必要です。
※ フリーの場合は同じく20~30分前から愛犬を意識的に構わず放っておくようにしましょう。
実際に出かけるときには、別れの挨拶はしないでください。「今から行ってくるからお利口さんに待っていてね~」「寂しいけど待っていてね、行ってくるね」などの挨拶をしておいて、愛犬のテンションを上げておき、居なくなる方がよっぽど犬には可哀想なことです。愛犬の気持ちを落ち着かせてあげられるような態度・接し方が必要です。別れの挨拶は、軽い声掛け程度にし、素っ気なく出て行きましょう。
飼い主さんが家に居るときからハウス・サークル・別部屋などで過ごす時間を意識的に作り慣らしておくと、実際の留守番の時に飼い主が居なくなる不安を軽減することができます。
留守番中はずっと一匹だから、家に居るときぐらいは自由に、べったりさせてあげたい・・・その考えが、逆に留守番の不安を愛犬に感じさせてしまうこともあります。愛犬のため、1日1回30分でもいいので別々に過ごす時間を作りましょう。
犬は、量(1回の長さ)ではなく数(留守番の回数)で覚える生き物です。
1回の留守番時間をいきなり長くするのではなく、まずは短い時間から「居なくなる→帰ってくる」という経験を積ませましょう。短い留守番の経験を積めば積む程、家族はずっと居なくなるわけではなく必ず帰ってくるものだと愛犬に伝えることができます。短い時間から回数を多く練習し、段々と1回の留守時間を伸ばしていく方が、犬はよりスムーズに留守番に慣れ、家族が帰ってくるのを安心して待てるようになっていきます。
Copyright © GORON by ペット共生アドバンスネット All rights reserved.