見て、触って!ワンコの肉球で体質診断
続けて、8タイプの体質ごとの「おすすめ養生」と「おすすめ食材」をご紹介していきます。
体力が無いかも…疲れやすい?気虚(ききょ)タイプ
生命エネルギーである「気」が不足している状態です。
胃腸が弱っていたり、ストレスや加齢、運動のし過ぎ、病中病後、手術後、産後などに起こりやすい症状です。
お腹を冷やす食べ物やなまもの、消化の悪いものは避けて体を温めて消化の良いものを中心に食べさせてあげて下さい。元気が無いからと食べ過ぎは注意です!
《 チェック項目 》
✔ 肉球に弾力が無い
✔ 肉球にツヤが無い
✔ 皮膚が弛んでいる
※過去に回虫などの寄生虫に感染した事のあるワンコは皮膚が慢性的に弛んでいる事があります
✔ 疲れやすい
✔ 食が細い
✔ 胃腸が弱い
✔ あまり動きたがらない
✔ 息切れしやすい
✔ 目に輝きが無い
《 おすすめ養生 》
・無理なく体を動かす
・生野菜は避ける。必ず火を通す
・乳製品、甘いものは控えめにする
・睡眠をたっぷりとる
・体を温める
《 おすすめ食材 》
鶏肉 牛肉 鮭 米 豆類 サツマイモ カボチャ ニンジン 椎茸など
ボーッとしちゃう…乾燥気味?血虚(けっきょ)タイプ
体の隅々まで栄養を届ける「血」が充分に作れなかったり、胃腸の弱りや病気、出産、月経、ストレス、睡眠不足、食べ物の偏りなどでちを消耗し過ぎてしまい、血が不足している状態です。血の濃さはあっても量が少ない場合もありますし、逆に量はあっても血が薄くなってしまっている事もあります。栄養が行き届かないので、皮膚や被毛にツヤが無くなったり、疲れやすくてボーッとしたりします。
《 チェック項目 》
✔ 肉球がひび割れている
✔ 肉球が鱗の様になったり、剥けている
✔ 皮膚や被毛が乾燥気味
✔ 目のトラブルが多い
✔ 爪が割れやすい
✔ ボーッとしている
✔ 集中力が無い
✔ 貧血
✔ 皮膚が白っぽい 耳の内側が青白い
《 おすすめ養生 》
・ハードな運動は避け、お散歩はゆっくりと
・睡眠をしっかりとる
・優しく全身を撫で摩り、血流を良くする
・目を疲れさせない様にする
《 おすすめ食材 》
牛肉 卵 ほうれん草 黒豆 黒キクラゲ いちご クコの実 など
※レバーもおススメですが、ワンコの場合はしっかりと脂抜きして下さい。ワンコ用に加工してあるものはそのまま与えて大丈夫です(缶詰など)
暑がり?いつもハーハー潤い不足?陰虚(いんきょ)タイプ
血を作ったり、潤わせてくれたり、余分な熱を冷ましてくれる「隂(いん)」のパワーが不足している状態です。
逆上せやすくなったり、皮膚が渇いて痒みが出たり、喉が渇きやすく体も渇きがちになります。
水分不足による筋肉の凝りや便秘にもなりやすいです。
水分を補って体を潤しながら熱を冷ます食材がおススメです。
自律神経も乱れやすいのでゆったり過ごす事を心がけ、睡眠はたっぷりとって下さい。
《 チェック項目 》
✔ 肉球の色が赤っぽい
✔ 肉球が熱い 四肢が熱い
✔ 痩せ気味
✔ 皮膚、被毛が乾燥しやすい
✔ 暑がりで水をたくさん飲みたがる
✔ 舌が赤い
✔ コロコロ便または便秘気味
✔ 目、鼻、唇が乾燥している
《 おすすめ養生 》
・激しい運動は避ける
・冷たいものを摂りすぎない
・睡眠はたっぷりとる
・気温が高くて暑い日は無理に運動させない
《 おすすめ食材 》
豚肉 手羽先 山芋 オクラ 白キクラゲ スイカ 梨 豆乳 牛乳など
冷え性?寒がり?陽虚(ようきょ)タイプ
体を温めたり、発散したりする「陽(よう)」のパワーが不足した状態です。
ワンコは比較的少ないといわれている陽虚タイプですが、先天的な体質の他に大きな病気やお薬の影響でなる事があります。
寒がりや冷え性だけでなく、関節や腰の痛み、浮腫み、筋肉の弛みのほか、被毛が抜けやすくなったり冷えによる病気にもなりやすくなります。
このタイプは体を冷やさない様にしてあげる事がとても大切なケアになります。
冬はもちろん、夏はクーラーによる冷え過ぎに注意が必要です。
薄手でもいいので洋服を一枚着せるなどしてあげると良いです。
《 チェック項目 》
✔ 肉球が冷たい
✔ 四肢またはお腹が冷たい
✔ 肉球の色がくすんでいる、または色が薄い
✔ 被毛が抜けやすい
✔ 排尿回数が多い
✔ 胃腸が弱い
✔ 下痢しやすい(特に明け方)
✔ 声に力が無い
✔ 寒がり
✔ 浮腫んでいる
《 おすすめ養生 》
・日向ぼっこ(特に背中に陽光を当ててあげて下さい)
・温灸や小豆温パック、ホットタオルなどで温める
・体を温める食材を摂る
・適度な運動
《 おすすめ食材 》
牛肉 鮭 鹿肉 羊肉 海老 カボチャなど
「ホットタオルは50℃位のお湯に浸したタオルを固く絞って2回くらいパンパン!て振るとちょうど良いよ」
※必ず飼い主さんの手で熱すぎないか確認してください。
次は、肉球ケアの薬膳ワンコごはんのレシピ紹介です。