健康・病気

ゆるっとワンコ薬膳のススメ 〜見て触って嗅いで!肉球でわかる体調・体質診断〜 4《レシピ紹介》春の肉球ツヤツヤ薬膳ごはん

体の中からしっかりケア!春の肉球ツヤツヤ大作戦!

** ワンコ薬膳レシピ紹介 **
 「春の肉球ツヤツヤをワンコ薬膳ごはん」

今回のレシピは冬の疲れを癒しながら春の陽気への揺らぎを和らげ、肉球ツヤツヤを目指すワンコ薬膳ご飯です。

〈 材料 〉1食分

ワカサギ…75g
炊いたご飯…50g
菜の花…13g
ニンジン…13g
サツマイモ…12g
大根…12g

※分量は全て10kgの成犬を基準にしています。
 手作りご飯の分量の目安は「手作りご飯の換算指数表」を参考に、その日の体調や様子で調整してください。
※写真は具材が分かりやすい様に大きめに切ってあります。
実際に与える時は細かく切るか、ハンドブレンダーなどでトロトロにしてあげると消化にかかる負担を減らす事ができます。

〈 下準備 〉

・ワカサギはよく洗っておく。加熱すれば骨ごと食べられます。
※今回は冷凍のワカサギを使用しております。
 食べ比べたところ、生のものより骨が気になりません。
 あくまでも個人的な意見ですが、子犬やシニア、病気などで飲み込む力の弱いワンコには良いと思います。
・菜の花はサッと湯がいておく。電子レンジでもOKです。
・サツマイモ、ニンジン、大根は皮を剥く。
・具材は全て「ウチの子が食べやすいサイズ」に切り分けておく。

〈 手順 1 〉
お鍋にサツマイモ、ニンジン、大根を入れ、具材がしっかり泳ぐくらいお水を入れ、火にかけます。

〈 手順 2 〉
〈手順1〉に火が通ったらワカサギを入れ、更に加熱します。

〈 手順 3 〉
ワカサギに火が通ったら湯がいた菜の花とご飯を入れ、一煮立ちさせます。

〈 手順 4 〉
火を止め、冷まして盛り付けたら出来上がり。

薬膳豆知識 食材の効能をご紹介

「 ワカサギ 」
冬に働いてお疲れ気味の腎と、解毒の季節の春に働く肝を補い、血と気を補給してくれます。
代謝を高めて免疫力もアップさせてくれます。

「 ご飯(白米) 」
活動のエネルギー源となる炭水化物を豊富に含む、元気を与えてくれる食材です。
五臓のバランスを整え、胃腸を整えて疲労回復させてくれます。
イライラや不安、不眠を和らげるとも言われています。
ワンコは玄米の消化は苦手ですので白米がおススメです。

「 菜の花 」
気血の巡りを良くして血行を改善し、浮腫や腫れを和らげてくれます。
解毒効果も高く、体を温めもしますが余分な熱を追い出すと言われていて春の不調改善にとても良い食材です。

「 ニンジン 」
血を養い、疲れ目やドライアイ、夜盲症などを予防したり症状を和らげてくれます。
胃腸や粘膜を強くするとも言われています。

「 サツマイモ 」
体を温めも冷ましもしないので、多くの体質に合います。
疲労回復や浮腫、便通を改善し、心身のバランスをとるとも言われています。

「 大根 」
消化を助け、体の余分な熱をとり、喉の痛みや痰を和らげてくれます。
逆流して昇る気を下す働きもあるので、吐き気や逆上せ、頭痛にも効果が期待出来ます。
やたらと水を飲みたがったり、異物を食べてしまうワンコの胃熱(偽物の食欲)の改善も期待出来ます。


【 ワンコの手作りごはんの換算指数表 】

愛犬にあったご飯の分量の計算式です。
(ご紹介しているレシピは、換算率1(成犬維持期)の体重10kgで計算した分量です。

例 )
3歳体重10kgのワンコの場合
「ライフステージ別換算指数」=1
「体重別換算指数」=1
・炊いた米の計算式
50×1(ライフステージ別換算指数)×1(体重別換算指数)=50g
・お肉やお魚の計算式
75×1(ライフステージ別換算指数)×1(体重別換算指数)=75g
・野菜の計算式
50×1(ライフステージ別換算指数)×1(体重別換算指数)=50g

「ライフステージ別換算指数」
成長期  (生後3〜6ヶ月) 換算率「 2 」
成長期後期(生後6〜12ヶ月) 換算率「 1.5 」
成犬維持期(生後1〜7年)  換算率「 1 」
高齢期  (生後7年目以降) 換算率「 0.8 」

 「体重別換算指数」
1  kg: 0.18   2kg: 0.30 3kg: 0.41  4kg: 0.50 5kg: 0.59
6  kg: 0.68   7kg: 0.77 8kg: 0.85  9kg: 0.92 10kg: 1.00
11kg: 1.07  12kg:1.15 13kg:1.22  14kg:1.29 15kg:1.36
16kg: 1.42  17kg:1.49 18kg: 1.55 19kg:1.62 20kg:1.68
21kg: 1.74  22kg:1.81 23kg: 1.87 24kg:1.93 25kg:1.99
26kg: 2.05  27kg:2.11 28kg: 2.16 29kg:2.22 30kg: 2.28
31kg: 2.34  32kg: 2.39 33kg: 2.45 34kg:2.50 35kg: 2.56
36kg: 2.61  37kg: 2.67 38kg: 2.72 39kg:2.77 40kg: 2.83


注意したいこと

滅多にあるわけではありませんが、一歳未満の仔犬や免疫力が低下したシニア、ワクチン接種をしていない場合にはなりますが、犬ジステンパーという感染症にかかると肉球が異常に固くなり、石のようになるそうです。予防には定期的なワクチン接種が一番ですが、病気などの関係でワクチンを受けられず、感染リスクが高いワンコも居ます。「あ、ウチの子該当するかも」という飼い主さんの参考になれば幸いです。

「私も病気でワクチン受けられなかったから、仔犬ちゃんとの接触は避けてたの。」

 

☆先代アシスタントの小珠です。

 

 

 

肉球は触られるのを嫌がったり、見せてくれないワンコもいると思いますが、寝ている間にそーっと観察したり、大丈夫なワンコは積極的に触れてあげて、不調を隠すのが上手な愛犬さん達の体調管理に役立てて頂けたら嬉しいです。

「私たちの肉球、すごいでしょ」

 

ゆるっとワンコ薬膳のススメ 〜見て触って嗅いで!肉球でわかる体調・体質診断〜 3

境谷真佐子

境谷真佐子

投稿者の記事一覧

(さかいだにまさこ)
タイ式ヨガインストラクター

「あるなら探せ。無ければ作れ」をモットーに、愛犬の快適な生活とお出かけを探求しています。 楽しいお出かけ情報や、グッズのリメイク術をご提案していきます。

愛犬小珠のブログ『小珠メモ』:https://ameblo.jp/umeran0412/
心臓病、パグ脳炎の小珠(こだま)との日々

関連記事

  1. ゆるっとワンコ薬膳のススメ 《レシピ紹介》梅雨のお水出しに「ト…
  2. ゆるっとワンコ薬膳のススメ~ 時間割で時短ケア!子午流中(しごる…
  3. ゆるっとワンコ薬膳のススメ ~今、ワンコはどんな顔してる?顔で見…
  4. ゆるっとワンコ薬膳のススメ 〜東洋医学を使ってシニアケア「老犬の…
  5. ゆるっとわんこ薬膳のススメ 〜今年も注意!!熱中症を防ごう〜
  6. 犬の涙やけとケア方法 ~予防・ケア方法~
  7. ペットの医療・健康 第15回 頻尿(多飲多尿)腎不全・糖尿病・子…
  8. ゆるっとワンコ薬膳のススメ ~まだ寒いけど春なんです!春に気を付…
PAGE TOP