しつけ・ケア
-
愛犬とのしつけエクササイズ 第11回.呼び戻し
呼ばれたら飼い主の元に戻って来る「呼び戻し」は「マテ」と並び、服従訓練というだけでなく、いざという時には愛犬の命を守ることもできる大事なトレーニングです。またドッグランで飼い主が帰ろうと思い、呼んでも戻ってこないので犬を捕まえようとする、追いかける、捕まらないになってしまっている飼い主も見かけます。「呼び戻し」はドッグランを楽しむ前にこそ必要なトレーニングでもあります。 まずは家の中で基礎を教えたら外へ。他犬、猫、匂い嗅ぎ、鳩など誘惑が多くなる散歩中や公園、ドッグラン、河川敷などでどんどん練習していき、いつ、どこでも呼び戻せるように練習していきましょう。
-
ペットと暮らすために考えたいこと 第7回 シニアペット 大切な家族と一緒に過ごすために知っておきたい「健康とケア」
犬や猫は、何歳くらいからシニアとなるのでしょうか? 体の大きさのや犬・猫により平均寿命の違いがありますが、一般的には7~8歳からシニア期に入るといわれています。 ただ、大型犬であれば、ゆっくり成犬になり老いは急にやってくるなど、個体差があります。 7歳になったから様々なものをシニア用に変えるとするのではなく、その子その子の様子を見て変えていくことが大切です。
「最近、食べる量が減ってきた」「散歩中、疲れて休むことが多くなった」「体の不調がでてきた」など、『もう若くないな』と飼い主さんが感じる体のいろいろな変化が現れてきたときが、シニアなのでしょう。 私たち人間と同じです。 -
お悩みグセ解消エクササイズ 1時間目 チャイム吠え
縄張り(家)に近づき入ってくる人を、吠えて知らせる、追い払う番犬としての能力は家族からありがたく思われていた頃がありました。しかしマンションなど飼育住環境の多様化、ご近所との関係が希薄になったことで、吠え続けることは家庭で犬を飼う中での問題と考えられるようになりました。家や家族(群れ)を護ることは犬が生来持つ本能です。犬が悪いわけではなく、家族から喜ばれ、認められていたことが問題となったことに原因があります。とはいえ、吠え続ければ近隣からの苦情に繋がり、犬と生活する飼い主にとっては頭の痛い問題です。 チャイムに吠えることは犬にとって生来持つ大事な家族、縄張りを守るための本能であることを理解して受け入れ、その上で軽減させるベーシックなトレーニングをご紹介します。
-
ペットのためのホリスティックケア 第4回 ペットと楽しむアロマセラピー
アロマセラピーは精油やハイドロゾルといったアロマ(芳香)によって美容や心身の健康増進を図るフィトセラピー(植物療法)の一種です。「香りを楽しむ」という身近な方法で古くから生活に取り入れられてきました。
-
愛犬とのしつけエクササイズ 第10回.ながらトレーニング
ながらトレーニングはお茶をしながら、本を読みながら、テレビを見ながら・・・ 「何かをしながらできるトレーニング」です。これはそのまま、ドッグカフェや公園のベンチなど公共の場所で大人しく飼い主さんを待っているという実践にも役立ちます。ながらトレーニングをマスターし、ぜひ愛犬と一緒に楽しめる機会を増やしましょう。
-
ペットのためのホリスティックケア 第3回 マッサージでペットと一緒にリラックス
-
愛犬とのしつけエクササイズ 第9回.宝探しゲーム(探せ)
-
愛犬とのしつけエクササイズ 第8回.散歩トレーニング(引っ張る犬)
-
ペットのためのホリスティックケア 第2回 ペットと一緒にごはんを楽しもう
-
ペットのためのホリスティックケア 第1回 ホリスティックケアとは?
-
愛犬とのしつけエクササイズ 第7回.子犬のトイレトレーニング
-
犬のデンタルケア 第3回 歯の磨き方
-
愛犬とのしつけエクササイズ 第6回.オモチャ遊びとちょうだい
-
愛犬とのしつけエクササイズ 第5回.アイコンタクト
-
犬のデンタルケア 第2回 虫歯・歯周病の予防