しつけ・ケア

  1. お悩みグセ解消エクササイズ 9時間目 電話に吠える

    電話音が鳴り始めたら、会話が終わるまで吠え続ける・・・ 犬に悪気は無くとも、会話が聞き取りづらい程吠え続けるのを放っておくのはいいことではありません。 犬に「電話=吠える」に変わる別の仕事を用意し、「吠える」ではなく、愛犬が楽しく、飼い主に優しい仕事を犬自ら望み、率先してやるように教えていきましょう。

  2. イヌに教え、教えられ 第24回 導く強さも必要

    どんぐりは、若くて元気一杯のチワワ。「さぁ、僕についてきて!」とばかりにリードを引っ張る。 先輩犬チワワのあんとんは、8歳。お相撲さん体型で散歩はゆっくりマイペース。 歩調が合わない2頭、左手と右手で持つリードが前後してしまうママは大変だ。

  3. お悩みグセ解消エクササイズ 8時間目 人に飛びつく

    嬉しくて、楽しくて、飛びつく 犬にとっては、愛情表現や遊戯行動のひとつである「飛びつき」ですが、好きにやらせて放っておくことは時にとても危険です。 犬に悪気がなくても、飛びついた相手が小さい子供や高齢者の場合、転んで怪我をしたり、人によっては犬が怖くなってしまうこともあります。 「飛びつかない・挨拶ができる」しつけと、コマンドが出たときだけ飛びつかせるトレーニングの両方を教えて、区別が付けられるようにしてあげることが、理想的な解決法です。

  4. イヌに教え、教えられ 第23回 動物が教えてくれること

    チャイムに吠え来客を家族に知らせるトイプードル「もずく」。吠えても止められるトレーニングを始めてわかったことが「できないことではなく、諦めてしまうこと」が問題でした。 犬のトレーニングの前に、家族のトレーニングが必要だったのです。

  5. お悩みグセ解消エクササイズ 7時間目 自分のウンチを食べる

    自分のウンチを食べる・・・人間では考えられませんが、犬にとっては異常行動ではありません。 母犬は、仔犬の肛門を舐めて排泄を促し、寝床を汚さないためにそのまま食べて処理をします。 やめさせようとすればするほどうまくいかないもの。食糞対応は、100%を求めるのではなく、上手に管理することで食べれない習慣を作る方が近道です。

  6. 動物たちを知ろう 第6回 犬が「噛む」理由を知る

  7. イヌに教え、教えられ 第22回 手段を選ぶとき優先するものとは

  8. 動物たちを知ろう 第5回 猫のマーキングとスプレー

  9. お悩みグセ解消エクササイズ 6時間目 食事の準備に吠える

  10. 動物たちを知ろう 第4回 犬のカーミングシグナルを知ろう

  11. 動物たちを知ろう 第2回 犬のボディーランゲージ

  12. イヌに教え、教えられ 第20回 相手を知る

  13. イヌに教え、教えられ 第18回 一緒にいると楽しいから、褒められたいから「聞く」耳を持つ

  14. イヌに教え、教えられ 第16回 家族が変わればイヌが変わる

  15. ペットの心身の健康に主体的に関わる~ホリスティックケア~ 第6回 アニマルコミュニケーションの可能性

おすすめ記事

犬と人が共に笑顔で暮らすために ~ドッグトレーニングチーム dog luck~ 第1回 dog luckのはじまり

ペット先進国と言われる国々では、犬を迎えたらその体格の大小に関わらず、まず最初に求められるのが「適切なしつけ」であるといいます。お行儀よく振舞えるから人の迷惑にならず、結果的に「ペット不可」と規制される場所も少なくなる。日本ではまだまだ課題の多い部分ではないでしょうか。 「dog luck」は、プロ・ドッグトレーナー3名によるドッグトレーニングチーム。「犬を取り巻く人と社会の意識の底上げ」を大きな目標として掲げています。

新着記事