しつけ・ケア

お悩みグセ解消エクササイズ 7時間目 自分のウンチを食べる

お悩みグセ解消エクササイズ

7時間目「自分のウンチを食べる」

里見 潤 (ドッグコーチ)


自分のウンチを食べる・・・
 
人間では考えられませんが、犬にとっては異常行動ではありません。
母犬は、仔犬の肛門を舐めて排泄を促し、寝床を汚さないためにそのまま食べて処理をします。
ペットショップで見かける仔犬のゲージでは、ウンチをすぐに片付けられないことがあります。仔犬にとって、暖かい湯気と強い匂いのある出たての糞はとても刺激的です。興味から始まり、咥えて食べてみたことをきっかけに糞を食べることが習慣化し、癖になることもあります。
 
糞を食べるなんて汚い、考えられない、治さないと!
 
そう考える飼い主も多くいますが、やめさせようとすればするほどうまくいかないもの。食糞対応は、100%を求めるのではなく、上手に管理することで食べれない習慣を作る方が近道です。

 

◎事前に把握しておく事

1.ウンチのタイミングを知る

気付いたら食べられていた・・・
食糞で悩む飼い主からよく聞きます。
いつ排便をしやすいのかを知っていれば、「食べられない管理」もしやすくなります。起きた後、運動した後、ご飯を食べた後などは、比較的多くの仔が排便しやすいタイミングです。
愛犬の排便サイクルを観察し、そのタイミングを把握しましょう。

2.寝床は、ハウスで排泄時間が安定する


イヌは、囲まれた狭い場所に居ると落ち着きやすい習性があります。
ハウストレーニングをして、安心して寝れる場所を作りましょう。
ハウスを使うことで、朝は起きてからトイレをする生活習慣がつきます。
6~8時間寝た後、起きて動き出せば膀胱や腸の活動が活発になり、排尿・排便が促しやすくなります。

※コマンドエクササイズ「ハウストレーニング」https://goron.co/archives/218参照。

 

◎実践

1.トイレトレーの近くにトイレットペーパー
飼い主が普段いる場所にトリーツが入ったタッパーを置く

2.排便サインが始まったらさりげなくタッパーを持つ
注意:まだ音は鳴らさない

3.排便が出終わった瞬間、タッパーを軽く振って音を鳴らす
愛犬の気持ちが、便ではなく飼い主に向きます

 
4.近づいてきたら誉め、トリーツをあげる

 
5.ゆっくりとシートに移動。便を慌てずに処理する

 
6.無事取れたら、最後にもう一つトリーツをあげる

 

★注意シチュエーション

◎便を処理している時に愛犬が食べようと来る場合


愛犬の鼻先にスッと手を入れ壁を作り止めます。
目の前にパッと手が出てくるとイヌはハッと止まりやすいのです。イヌの動きを止めて慌てずに処理をします。

 

WAN!ポイント

 

☆糞取り競走にしない(人が急ぐとイヌも急ぐ)

イヌに食べられまいと、人が慌てて急ぐとイヌも慌て、取られまいと余計に急いで食べようとします。

糞取り競走にはしないことが成功のポイントです。

☆心のゆとりを持つ


食べられてもイヌ自身の便。健康被害はなく、よくあるイヌの行動のひとつです。

「食べられてもいいや、次頑張れば・・」くらいの心のゆとりがある方が、慌てずイライラしないため、逆に食べられない習慣作りに繋がります。

 

2015年10月23日掲載

 

お悩みグセ解消エクササイズ
6時間目「拾い食い」

里見 潤

里見 潤

投稿者の記事一覧

(さとみ じゅん)

ドッグコーチ

1975年、横浜市生まれ。2004年、警察犬訓練校に入学、出張トレーニング会社を経て、保護活動団体「Dog shelter」の専属スタッフとして、保護犬のトレーニング、一時預かり家庭と里親家庭の間に入り、アフターフォローを担当する。
2012年7月より独立。出張、及び預託トレーニングを柱に活動する傍ら、保護犬の一時預かりを継続中。
 
日本警察犬協会公認訓練士
ジャパンケネルクラブ公認訓練士
東京都動物愛護推進員

 保護犬預かりを主に、トレーニングのことを書いている里見潤さんのブログ
 「イヌと歩けば。」http://setahachidog.blog.fc2.com

関連記事

  1. イヌに教え、教えられ 第47回『いけない』を伝えることもコミュニ…
  2. 飼いたい犬と飼いやすい犬は違う ~犬をむかえる前に「良い面」「難…
  3. イヌに教え、教えられ 第42回 頼るもの(オヤツ)がないトレー…
  4. ドッグランを楽しむために 〜飼い主ができる3つのサポート〜
  5. 犬の「逆くしゃみ」原因と対処方法
  6. 犬と共に踏み出す一歩「KIDOGS」 第5回 ドッグトレーナーと…
  7. お悩みグセ解消エクササイズ 5時間目 止まって、歩かない
  8. ゆるっとワンコ薬膳のススメ 〜家族みんなで楽しむ東洋医学ケア〜

今月の人気ランキング

PAGE TOP