1. イヌに教え、教えられ 第23回 動物が教えてくれること

    チャイムに吠え来客を家族に知らせるトイプードル「もずく」。吠えても止められるトレーニングを始めてわかったことが「できないことではなく、諦めてしまうこと」が問題でした。 犬のトレーニングの前に、家族のトレーニングが必要だったのです。

  2. ペットの医療・健康 第20回 「肥満」のリスク

    ペットの「肥満」は、関節への負担を増やし、心臓にも悪影響を及ぼすなど体に様々な悪影響を及ぼします。 飼い主の意識によって予防も解消も可能ですので、予備知識を持っておくとがペットの健康にとても大切なことです。

  3. 犬と人が共に笑顔で暮らすために ~ドッグトレーニングチーム dog luck~ 第4回 犬を取り巻く社会に変化を<dog luckの活動から>

    犬と一緒に暮らそうと思ったとき、まず考えるべきは「どんな犬を飼いたいか」ではなく「どんな犬となら一緒に暮らせるのか」であるはずなのに、そう考えるよう促してくれる人は実はあまりいないのです。繁殖の背景など、尚更です。

  4. わんことのお出かけレポート 第2回 パグの小梅ちゃんと共に「コスモス満開の昭和記念公園」

    今回は、毎年この時期コスモスまつりが開催されている東京都立川市「国営昭和記念公園」のお出かけレポートです。 国営昭和記念公園は、広大な敷地に様々な植物が植えられています。季節ごとに花が咲き乱れ、何度訪れても楽しめる公園です。 この地域で暮らす愛犬家の地道な活動により作られ、運営メンテナンスされているドッグランがあることでも有名な公園です。

  5. お悩みグセ解消エクササイズ 7時間目 自分のウンチを食べる

    自分のウンチを食べる・・・人間では考えられませんが、犬にとっては異常行動ではありません。 母犬は、仔犬の肛門を舐めて排泄を促し、寝床を汚さないためにそのまま食べて処理をします。 やめさせようとすればするほどうまくいかないもの。食糞対応は、100%を求めるのではなく、上手に管理することで食べれない習慣を作る方が近道です。

  6. わんことのお出かけレポート 第1回 パグの小梅ちゃんと共に「伊豆へ日帰り旅行」

  7. 動物たちを知ろう 第6回 犬が「噛む」理由を知る

  8. 犬と人が共に笑顔で暮らすために ~ドッグトレーニングチーム dog luck~ 第3回 トレーニングの本当の意味とは? <トレーニングの実例から>

  9. イヌに教え、教えられ 第22回 手段を選ぶとき優先するものとは

  10. 動物愛護週間 環境省や動物愛護団体のイベントに参加しよう!

  11. 犬と人が共に笑顔で暮らすために ~ドッグトレーニングチーム dog luck~ 第2回 人と犬と社会をつなぐトレーニング

  12. 犬の手作りごはん 第3回 楽しく続けるためのコツ

  13. 動物たちを知ろう 第4回 犬のカーミングシグナルを知ろう

  14. 犬と人が共に笑顔で暮らすために ~ドッグトレーニングチーム dog luck~ 第1回 dog luckのはじまり

  15. ペットと共に暮らすために考えたいこと 第14回 それぞれのペットロス

おすすめ記事

出会い

東京都世田谷区にある「ドッグシェルター」は、動物愛護センターに収容されている犬を引き取り、新しい飼い主を探す活動を行っています。そのままでは処分されてしまう犬を一匹でも救い、温かな家庭で幸せに暮らせるようにと里親となる方々を探す活動です。 今回は、ドッグシェルターの実務を担当している里見潤さんにお話をうかがいました。

新着記事