1. 許容範囲(限界)を守った活動を ~保護活動「かわいそう」と向き合う難しさ~

    最近、ある動物施設で数百匹の犬や猫が不衛生な状態で長期間放置されていたことが分かり、動物愛護法に基づき行政指導が行われたというニュースがありました。そこは、捨てられた動物を保護し、新しい家族に譲渡する、犬や猫を助ける側であるはずの保護団体の施設だったのです。

  2. 2016年の動物愛護週間 環境省や動物愛護団体のイベントに参加しよう!

    日本では、国民の間に広く動物の愛護と適正な飼養についての理解と関心を深める為、動物愛護管理法で毎年9月20~26日の間を動物愛護週間と定められています。 動物愛護週間とは、動物を愛し、動物と人間の絆を深めることを目的として定められた記念週間です。

  3. ペットのトラブル対処法 第1回 誤飲編〈 乾燥剤 〉シリカゲルの誤飲に気をつけて!乾燥剤の種類と対処法

    お菓子など食品の乾燥剤、洋服ダンスの除湿剤としても使われている「シリカゲル」ペットや子供が誤って口にしてしまうことが多いものです。食べられないように注意することがいちばんですが、もし食べてしまった場合の対処法をご紹介します。

  4. 猫が犬の数を上回りつつあるペット事情 前編 – 犬猫の世話の面から考える

    1994年よりペット飼育数の統計調査を行っている一般社団法人ペットフード協会の2014年10月時点の統計結果では、2012年頃から犬の飼育数は約13%減、一方の猫が約4%増となっています。どのような背景で、犬猫のペット数が逆転寸前になってきているのでしょうか。

  5. イヌに教え、教えられ 第27回 大事なこと

    ある動物愛護センターから飼い主に捨てられた当時推定8歳のスピッツ「ロビンソン」を保護した。彼は、体を長く触られることが苦手で、時に我慢できずに咬んでしまうことがある。 ロビンソンを家族に迎えたいと言ってくれたKさん家族のトレーニングフォローに、私は通いました。

  6. 犬のボディケア 第4回 作り方は簡単!ハッカ油で虫除けスプレー!

  7. シニア犬・シニア猫との暮らし手帖 第2回 シニア期を元気に過ごすためにさびない体を ~食事管理~

  8. ペットの複数飼いの楽しさ、大変さ – 後編

  9. 保護した子犬、ペットショップの仔犬 「幼犬期の環境」

  10. わんことのお出かけレポート 第3回 パグの小梅ちゃんと共に「お台場散策」

  11. ペットの複数飼いの楽しさ、大変さ – 前編

  12. イヌに教え、教えられ 第26回 難しいときは、視点を変えてみる

  13. 仔犬との暮らし手帖 第3回 散歩編 首輪or ハーネス?お散歩準備からデビューまで

  14. お悩みグセ解消エクササイズ 10時間目 ドッグランで戻ってこない

  15. 犬と住まい 大切な愛犬と安心して暮らせる床

おすすめ記事

みんなの夢、猫の未来 第1回「不幸な猫をなくそう!」

猫は、保健所による捕獲義務のない動物です。その代わりに去勢や避妊の助成を行っている自治体が多くあります。足立区では、オス猫の去勢に2000円、メス猫の避妊に4000円の助成金制度を設けています。

新着記事