1. ペットの肥満、原因と対策 前編 – ペットの肥満の要因は?

    人間同様、ペットも肥満には日頃から気を付けておかないと健康を維持できません。なぜなら肥満はやがて、病気に直結していくリスクがあるからです。今回の前編ではまず、ペットの体重増加の要因について考えてみたいと思います。

  2. ヨガでチャリティー 地域の力で地域の動物愛護を支えよう!

    世界で様々なチャリティーヨガイベントが開催され、近年日本各地でもチャリティーを目的としたヨガのイベントやクラスが行われるようになってきました。その中に、動物愛護や殺処分ゼロを目指し行っているヨガイベント・クラスあります。

  3. 犬を迎えるとき大切なこと ~マッチング(お見合い)で共に幸せを~

    一緒に暮らす犬を探すとき「保護犬を迎える」という選択肢。 里親として犬を迎えるとき、犬も人も共に楽しく生活するためにとても大切な『マッチング(お見合い)』についてお話します。

  4. 犬と猫と人間 『眠り』のお話し

    すべての動物にとって、精神的な安定や生命の維持のためにとても重要な睡眠。 今回は、人と犬・猫の睡眠メカニズムを比較しながら、犬と猫にとっての理想的な眠りをご紹介します。

  5. プロレスで「犬猫殺処分ゼロ!」?! プロレス集団ZERO1大谷晋二郎さんに聞く – 第3回

    3・11の東日本大震災の時はこの道場にいました。そのときに、われわれにできることってなんだろう、と考えたんです。われわれはプロレスの力を信じていますけれども、震災直後は、プロレスを見せるというような状況じゃないということはわかります。

  6. イヌに教え、教えられ 第29回 根気よく、気長に向き合う

  7. ふるさと納税で動物愛護!

  8. プロレスで「犬猫殺処分ゼロ!」?! プロレス集団ZERO1大谷晋二郎さんに聞く – 第2回

  9. 保護犬の一時預かり、ボランティア家庭が広まることを願い

  10. 犬と楽しく暮らす~快適住まいづくり 第1回 犬の行動範囲をもとにレイアウトを考える

  11. プロレスで「犬猫殺処分ゼロ!」?! プロレス集団ZERO1大谷晋二郎さんに聞く – 第1回

  12. ペットのトラブル対処法 第2回 アウトドア編 〈 ムカデに噛まれたら 〉落ち着いて対処するために

  13. イヌに教え、教えられ 第28回 互いに成長する関係

  14. 秋のおでかけに、GORONがおすすめする < 動物愛護週間のイベント2016 >

  15. 猫が犬の数を上回りつつあるペット事情 後編 – 犬猫の飼育費用から考える

おすすめ記事

鳥猟犬をたすけるために 第1回 CACIの活動を始めるまで

現在の日本では、猟犬は「狩の道具」であり、狩の現場で飼い主が放棄してしまうことが多いのです。これらの猟犬たちは、動物愛護センターに保護されますが、鳥猟犬を家庭犬として引き取ってもらうのは難しく、多くの犬たちはガスによる殺処分によって命を終えてしまいます。

新着記事