1. ペットと共に暮らすために考えたいこと 第12回 多頭飼育を考えたとき、知っておきたいこと

    動物と暮らし、楽しい出来事が増えてゆくと考え始めることが「多頭飼育」 飼い主の勝手な考えですが、「もう1頭いたら、今いるこの仔も楽しく、喜ぶかも?」 「ひとりで留守番しているときっと寂しいけど、もう1頭いれば寂しくないのではないか?」 こんなことを考えたことがある方が多いのではないでしょうか? そして、実際多頭飼育をするペット飼育家庭は増えています。 どんなことにも表裏一体で存在するのが、メリットとデメリット。

  2. イヌに教え、教えられ 第18回 一緒にいると楽しいから、褒められたいから「聞く」耳を持つ

    愛犬が、散歩の時に引っ張る・他の犬を見て吠える・誘惑があると指示を聞かないなど、飼い主の愛犬に対する悩みを改善していく時、スワレ・フセ・マテ・コイ・アトへ(付いて歩く)などの服従訓練を愛犬・飼い主さんに教えていきます。

  3. ペットの医療・健康 第17回 眼の病気 早期発見の8つの注意点

    すべての動物にとって、眼は周りの状況を知るための大切な器官です。 そして、犬や猫などのペットたちは、アイコンタクトで飼い主とのコミュニケーションをとることも出来ます。 しかし、様々な病気や怪我などでトラブルを起こすことも多いデリケートな部分でもあるため、動物病院での定期検査・診察のときだけではなく、日頃から眼の様子を観察し、異変があれば速やかに病院の受診を受けるようにしましょう。

  4. イギリスとスイスの動物事情 第1回 イギリス・スイス、そして日本の犬文化

    私は、幼少期をスイスのジュネーブで過ごしました。 ジュネーブでは、「犬は人のcompanion(コンパニオン)」として、交通機関をはじめ色々な場所に連れて行くことができました。

  5. 一人暮らしでペットと暮らす ~[3].一人暮らしのペットの世話~

    ペットの世話は、特にまだ幼犬の場合は思いのほか手間がかかります。365日、雨の日も雪の日も世話をしていく将来を考えるなら、自分の生活スタイルに合ったペットを選ばなくては、飼い主さんもペットもストレス過剰になってしまいます。  一目ぼれで安易に決めずに、飼い主さん自身の生活リズムや性格に合うのはどんな種類の犬猫なのか、慌てずじっくり調査してから決めるのが賢明です。

  6. 犬と共に踏み出す一歩「KIDOGS」 第3回 若者と保護犬 KIDOGS 犬の講師 里見潤

  7. ペットの医療・健康 第16回 犬の輸血について知ろう

  8. 犬の冬の過ごし方 第2回 愛犬と冬を安全に過ごすポイント

  9. 一人暮らしでペットと暮らす ~[2].一人暮らし飼い主さんの物件選び~

  10. イヌに教え、教えられ 第17回 足りないものに気付かせてくれる

  11. 犬の冬の過ごし方 第1回 愛犬の寒さに気づいてあげよう!

  12. ペットの医療・健康 第15回 頻尿(多飲多尿)腎不全・糖尿病・子宮蓄膿症など

  13. 一人暮らしでペットと暮らす ~[1].末長く一緒に暮らすために~

  14. イヌに教え、教えられ 第16回 家族が変わればイヌが変わる

  15. 猫と犬と一緒に暮らす

おすすめ記事

ようこそ猫カフェへ里親募集型猫カフェ「Hakobuneco」の取り組み 第1回.猫カフェってどんなところ?

最近注目されているのが「里親募集」を兼ねている猫カフェだ。カフェ内にいる猫は、事情があって保護された子たち。街角でみかける「譲渡会」とは違って、カフェでのびのびと暮らしながら猫たちは新しい里親を待つ、という仕組み。猫カフェは「新たな家族との出会いの場」になっているのだ。中には処分されるぎりぎりのところで保護され、猫カフェで家族とめぐり会い、幸せな暮らしをつかんだ猫もいるという。

新着記事