1. 動物たちを知ろう 第1回 「犬と人」「猫と人」

    一緒に暮らす家族同然のペットたち、散歩の途中で出会う初対面の犬や猫、動物たちの行動や仕草にはその動物たちを知るための手がかりがあります。 動物は、私たち人間のように言葉を話すことはできません。その代わりに、体全体を使ってその気持ちを表現しています。飼い主が困ってしまう行動にも理由があるのです。
    動物たちが表現している行動から、動物たちの心を読み取ることができれば、人も動物ももっと楽しくストレスを感じず、一緒に暮らしていくこともできるかもしれません。 「動物たちを知ろう」では、犬や猫を中心に動物たちの行動から見えてくる様々な知識についてご紹介していきます。

  2. イヌに教え、教えられ 第20回 相手を知る

    愛犬の行動に困っている飼い主さんと話をしていると、「悩みそのものに飼い主さんの目が向いてしまうのだな」と感じることがある。困る行動をし続ける愛犬にイライラして叱ってしまう、、、ということが考えの中心にある飼い主。 愛犬がどうしてそのような行動をとるのか? 視点を変えてこれらの行動を犬の立場から見てみると、飼い主にとって困った行動も、犬には理由があって行っていることなのです。

  3. ペットの医療・健康 第19回 アレルギー性皮膚炎

    動物の体には体内に異物が侵入したとき、その異物に対抗する抗体がつくられ、体を異物から守ろうとする機能があります。 その抗体の働きが過剰になり、悪影響を及ぼすのが「アレルギー」です。 「アレルギー性皮膚炎」は、体が異物して反応する対象により3種類にわけられます。

  4. ペットを預ける際に気を付けたいこと

    旅行や急用で家を空けなければならなくなった時、自分の代わりにペットの世話をしてくれる人はいるでしょうか? 家族に頼めない場合は、どこかへ、あるいは誰かに預けないといけなくなってしまいます。そこで、どういった預け方が飼い主さんとペットにとって最適であるのか、いくつかの特徴、注意点などを探っていきたいと思います。

  5. ペットの医療・健康 第18回 肝疾患と食事管理

    愛犬のかかりつけ動物病院にて、昨年(2014年)行ったペットの血液検査の統計で約7割(69%)の犬や猫に何らかの異常数値がでています。 そして、その異常があった検査項目につながる症状の36%が肝疾患でいちばん多くなっていました。 今回は、そのペットの現代病ともいえる肝疾患についてのお話です。

  6. イギリスとスイスの動物事情 第4回 イギリスとスイスを訪れて

  7. ペットとの行楽で気を付けたいこと

  8. イヌに教え、教えられ 第19回 みんな違っていい

  9. JPM「夢の賃貸住宅」学生コンテスト 空き家×賃貸住宅×あなたのアイディア=未来のまちづくり 「CATWALK HOUSE」

  10. イギリスとスイスの動物事情 第3回 スイスの動物事情「SVPA(Société Vaudoise pour la Protection des Animaux ヴォー州動物保護協会)」

  11. 外国で犬と暮らす―フィリピン中部ボホール島―

  12. 犬と共に踏み出す一歩「KIDOGS」 第4回 ドッグトレーニング 犬の講師 里見潤

  13. 犬の手作りごはん 第2回 簡単手作りアイデア集

  14. イギリスとスイスの動物事情 第2回 イギリスの動物福祉「Southridge Animal Centre(サウスリッジ アニマル センター)」実務体験

  15. 一人暮らしでペットと暮らす ~[4].一人暮らしの飼い主さんの心得は?~

おすすめ記事

みんなの夢、猫の未来 第1回「不幸な猫をなくそう!」

猫は、保健所による捕獲義務のない動物です。その代わりに去勢や避妊の助成を行っている自治体が多くあります。足立区では、オス猫の去勢に2000円、メス猫の避妊に4000円の助成金制度を設けています。

新着記事