1. ふるさと納税で動物愛護!

    犬猫の殺処分ゼロに向けて、ふるさと納税で動物愛護ができる! 全国各地でふるさと納税の使い道に「動物愛護」という項目を掲げる自治体が増えてきています。

  2. プロレスで「犬猫殺処分ゼロ!」?! プロレス集団ZERO1大谷晋二郎さんに聞く – 第2回

    「いじめ撲滅」の活動は、10年ほど前からスタートしました。試合前に話すときと、試合後に汗だくになってマイクを持つときとでは、子どもたちの聞く姿勢がまるで違うんですよ。まず、僕たち大人の一生懸命な姿を見せて、それからメッセージを伝えたら、思った以上に子どもたちの心に届くんじゃないかなと思います。

  3. 保護犬の一時預かり、ボランティア家庭が広まることを願い

    犬を飼う時の選択肢の一つとして、広まりつつある「保護犬」 そして同時に「一時預かり(フォスター)」と呼ばれるボランティア活動にも関心が集まってきたのかなと感じます。

  4. 犬と楽しく暮らす~快適住まいづくり 第1回 犬の行動範囲をもとにレイアウトを考える

    「犬は外で飼う」十数年前まで飼育スタイルでしたが、今や都心のマンションのみならず、郊外の大きな庭がある一軒家でも、欧米のように犬と室内でともに暮らす家が多くなってきました。

  5. プロレスで「犬猫殺処分ゼロ!」?! プロレス集団ZERO1大谷晋二郎さんに聞く – 第1回

    動物の命を考えるイベントが各地で開かれる中、今年3月、4月に東京・大阪で、ユニークなイベントが開かれました。プロレスによる、動物愛護活動です。動物の命について改めて考える大会として、犬・猫の殺処分ゼロを目指す運動にも賛同し、問題提起を含めたイベントでした。

  6. ペットのトラブル対処法 第2回 アウトドア編 〈 ムカデに噛まれたら 〉落ち着いて対処するために

  7. イヌに教え、教えられ 第28回 互いに成長する関係

  8. 秋のおでかけに、GORONがおすすめする < 動物愛護週間のイベント2016 >

  9. 猫が犬の数を上回りつつあるペット事情 後編 – 犬猫の飼育費用から考える

  10. 許容範囲(限界)を守った活動を ~保護活動「かわいそう」と向き合う難しさ~

  11. 2016年の動物愛護週間 環境省や動物愛護団体のイベントに参加しよう!

  12. ペットのトラブル対処法 第1回 誤飲編〈 乾燥剤 〉シリカゲルの誤飲に気をつけて!乾燥剤の種類と対処法

  13. 猫が犬の数を上回りつつあるペット事情 前編 – 犬猫の世話の面から考える

  14. イヌに教え、教えられ 第27回 大事なこと

  15. 犬のボディケア 第4回 作り方は簡単!ハッカ油で虫除けスプレー!

おすすめ記事

鳥猟犬をたすけるために 第1回 CACIの活動を始めるまで

現在の日本では、猟犬は「狩の道具」であり、狩の現場で飼い主が放棄してしまうことが多いのです。これらの猟犬たちは、動物愛護センターに保護されますが、鳥猟犬を家庭犬として引き取ってもらうのは難しく、多くの犬たちはガスによる殺処分によって命を終えてしまいます。

新着記事