1. ゆるっとワンコ薬膳のススメ 第5回 〜動物だって、浮腫むんです〜 《レピシ紹介》浮腫み解消!ワンコぜんざい

    「え?動物も浮腫むの?」 と思われるかもしれませんが、実は様々な理由で浮腫んでる仔が結構多いのです。 元気にみえているのに浮腫みがあるときは、東洋医学でいう「未病」の状態。

  2. イヌに教え、教えられ 第41回 家族が変わると犬が変わる

    家族にとってカイは、孫のような存在で可愛くてしかたがない。 このトレーニングの課題は『家族の考え方を変える』ことでした。

  3. ゆるっとワンコ薬膳のススメ 第4回 ~冬の養生  五臓のお話 『腎』~ 《レシピ紹介》若返っちゃうかも?冬を乗り切る鱈玉ご飯

    今回のワンコ薬膳のススメは、冬に影響を受けやすい「腎」のお話です。 東洋医学が指す「腎」は腎臓だけでなく、膀胱や生殖機能を含めた生命力の強さの事です。

  4. 犬のリハビリテーション 第2回 馬から犬へ「マッサージ」「ハイドロセラピー」

    現在、犬に行われるようになった「マッサージ」「ハイドロセラピー」。 この2つに共通することがあります。 人への治療として効果が認められてきた「マッサージ」「ハイドロセラピー」が、初めて動物の治療として対象になったのが『競走馬』だということです。

  5. ペットも食育 ~食べることがしつけにつながる~

    犬が「食べない」ことで「要求」が通ることを覚え、他の行動にも影響を与えはじめることがあります。 犬の食育を通して考える、愛犬にとっての10年先。

  6. ゆるっとワンコ薬膳のススメ 第3回 〜五臓のお話 『肺』〜 《レシピ紹介》秋鮭の潤潤でウフフな肺養生ご飯

  7. 「飛びつき行動」を考える

  8. ゆるっとワンコ薬膳のススメ 第2回 バランス 〜気・血・水(き・けつ・すい)〜 《 レシピ紹介》「気・血・水」を巡らせる 秋の潤いご飯

  9. ゆるっとワンコ薬膳のススメ 第1回 薬膳ってなに? 《 レシピ紹介》鶏肉とカボチャのお粥 ~お腹を壊した時のお助けレスキューメニュー!

  10. イヌに教え、教えられ 第40回 犬は、自らの準備が整ったとき、自ら変われる

  11. これからのパートナー(犬・猫)と暮らす住まい 第3回 ~空き家リノベーションの提案~

  12. 飼いたい犬と飼いやすい犬は違う ~犬をむかえる前に「良い面」「難しい面」の両方を知ろう~

  13. これからのパートナー(犬・猫)と暮らす住まい ~多様なライフスタイルに対応できる間取り~  第2回 ずっと一緒にパートナーと過ごせる住まい

  14. イヌに教え、教えられ 第39回 経験させないことも大切な「犬の社会化」

  15. 暑い中、屋外に放置され、辛そうにしている飼い犬を見た場合の通報の仕方

おすすめ記事

みんなの夢、猫の未来 第1回「不幸な猫をなくそう!」

猫は、保健所による捕獲義務のない動物です。その代わりに去勢や避妊の助成を行っている自治体が多くあります。足立区では、オス猫の去勢に2000円、メス猫の避妊に4000円の助成金制度を設けています。

新着記事