1. 「マナー」を意識することが「しつけ」にもいい影響をもたらす

    自治体によせられるクレームのひとつに、犬の排泄についてがあります。 我慢させるのは可愛そう、、オシッコぐらいしょうがない、、 そんな意識をもった飼い主さんの行動が、犬そのものを悪者にしてしまいます。 今回は、「散歩中の排泄マナー」と、そこからつながる「しつけ」について考えてみましょう。

  2. ゆるっとワンコ薬膳のススメ  心のケア 《レピシ紹介》緊張やどきどきを和らげる「心安らぐ薬膳ごはん」

    心の状態は体に現れ、体の状態は、心にも現れる。 それは、全ての生き物に共通していること、犬も同じです。 今まで「体質」に焦点を当て、その体質を整える方法としてワンコ薬膳をご紹介してきましたが、今回は、「心を整えるために身体を整える」心の状態に焦点を当てた薬膳の使い方をご紹介します。

  3. ペットの救急箱 我が家のオリジナル救急セットをつくろう!

    みなさんは、ペットの救急箱を用意していますか? 元気な愛犬や愛猫たちほど、突然ケガをすることがあります。 日頃から用意している常備薬に、基本の救急アイテムと愛犬愛猫に合わせた便利アイテムを加えることで、実用的な我が家オリジナルの救急箱が完成! ぜひ、この機会に用意しておく救急グッズを見直してみてください。

  4. 犬の大敵「ノギ」イネ科の植物にご注意を!

    「ノギ」は、公園や河川敷など草むらに普通に生えている雑草の種。 イネ科の植物の実を包む殻の先についている針のような細長いヒゲのことです。 私たちの身近な場所に潜む危険な「ノギ」から愛犬を守りましょう!

  5. イヌに教え、教えられ 第47回『いけない』を伝えることもコミュニケーション ~家族に吠える犬~

    保護団体から引き取ったパールは、とても怖がりなミックス犬。 家族に吠えてしまうパールとのトレーニング。 パールと家族の変化を引き出したのは、丁寧なコミュニケーションでした。

  6. 台風19号で被災した動物保護施設をみんなで支援しよう!

  7. ゆるっとワンコ薬膳のススメ  秋ケア お腹編 《レピシ紹介》お腹のレスキューレシピ「家族みんなで食べられるカボチャ粥」

  8. ずっと楽しく遊べるカラダを ~犬のウォームアップとクールダウン

  9. イヌに教え、教えられ 第46回 犬のトレーニングに大切な人の指導

  10. ゆるっとワンコ薬膳のススメ 《レピシ紹介》秋ケア「肺の動きを高めながらお水出し!」

  11. ゆるっとワンコ薬膳のススメ ~手ごわい夏の湿気!秋ケアで元気になろう~

  12. 動物愛護週間のイベントに参加してみよう!

  13. 犬と楽しむ水辺遊び ~ SUP編 ~

  14. 犬と共に、家族も学ぶ

  15. ゆるっとワンコ薬膳のススメ 《体質診断をしてみよう!》「水」の話 ~その2~

おすすめ記事

殺処分ゼロを目指して~「ちばわん」の活動から~ 第1回 動物愛護団体って?

ペット先進国といわれる欧米では、生体を店頭販売する、いわゆる”ペットショップ”は存在さえしない国も少なくありません。ペット関連のお店といえば、主に物品のみ扱うお店だけです。なぜでしょうか? 欧米ではペットの権利が保障されており、法律で飼育環境が細かく規定されています。

新着記事