1. 犬や猫の出産と帝王切開を考える 「帝王切開手術に関する疑問」

    帝王切開手術は、何回もやってよいのでしょうか?(何回までという医学的な制限はありますか?) 犬・猫の帝王切開手術を「生涯何回まで」と制限するという科学的なデータはありません。 帝王切開後の回復や後遺症は、個体差が大きいことなので一般理論として何回までと決めるのは難しいと思います。 一般に、帝王切開手術後、素早く回復できる犬もいれば、母体の体力の回復に相当な時間を要する個体もあります。

  2. 犬や猫の出産と帝王切開を考える 「帝王切開とは?」

    医学的な知識と技術を備えた獣医師でなければできない外科手術である「帝王切開」を一部のブリーダーが行っているという現状。 今後、どうやって数値化を具体的にして悪徳ブリーダーをなくすべきなのかを考える前に「帝王切開」がどのような手術で、どんなリスクがあるのか? 今回の世界の動物事情は、動物愛護について、動物虐待や違法行為などに関する「獣医法医学」を修了した認定法医学獣医師であり、アメリカ在住の現役臨床獣医師、シェルターメディシンでもある西山ゆう子さんの話から学んでいきましょう。

  3. 犬の生活習慣病予防のために~「住環境」が引き起こす疾患を知っておこう!

    近年、生活様式の欧米化により普及している住環境が、関節疾患を主とした変形性関節症など犬の骨格系生活習慣病の原因となっています。

  4. 犬の生活習慣病予防のために~まずは「肥満」対策から!

    秋は、犬にとって一番過ごしやすい季節です。 食欲も増してきますが、肥満を予防するために食べさせすぎに注意しましょう。 犬の生活習慣病の多くは、肥満に関係しています。 肥満が引き起こす病気には、次のようなものがあげられます。

  5. ペットのトラブル対処法 第5回 誤食編〈 ぶどう 〉犬がぶどうを食べたとき

    秋は、さまざまな木の実や果実が実る収穫の季節。 梨、桃、栗、団栗、胡桃、そして、ぶどう。 今回の「ペットのトラブル対処法」は、犬がぶどうを食べたときの対処法についてのお話です。

  6. ゆるっとワンコ薬膳のススメ 〜 がん(悪性腫瘍)のケア 〜  温熱療法、そして大切なこと

  7. ゆるっとワンコ薬膳のススメ 〜 がん(悪性腫瘍)のケア 〜《レシピ紹介》がん(腫瘍)の体に食養生

  8. ゆるっとワンコ薬膳のススメ 〜 がん(悪性腫瘍)のケア 〜 治療の強力なサポートとなる食養生と漢方

  9. 犬の雑学〈犬の視力と視野〉

  10. 日本と世界の狂犬病事情 第4回 海外の狂犬病の現状と取り組みと対策

  11. 動物たちの長生きと悪性腫瘍(がん)の関係 〜犬と猫の腫瘍(がん)発生傾向と発生原因〜

  12. ゆるっとワンコ薬膳のススメ 〜 パグ脳炎とてんかんのケア 〜 《レシピ紹介》秋の熱を下ろして巡らせる薬膳ごはん

  13. ゆるっとワンコ薬膳のススメ 〜 パグ脳炎とてんかんのケア 〜 東洋医学ができるケア方法

  14. ゆるっとワンコ薬膳のススメ 〜 パグ脳炎とてんかんのケア 〜

  15. 犬の白内障

おすすめ記事

出会い

東京都世田谷区にある「ドッグシェルター」は、動物愛護センターに収容されている犬を引き取り、新しい飼い主を探す活動を行っています。そのままでは処分されてしまう犬を一匹でも救い、温かな家庭で幸せに暮らせるようにと里親となる方々を探す活動です。 今回は、ドッグシェルターの実務を担当している里見潤さんにお話をうかがいました。

新着記事