犬
-
ペットのためのホリスティックケア 第4回 ペットと楽しむアロマセラピー
アロマセラピーは精油やハイドロゾルといったアロマ(芳香)によって美容や心身の健康増進を図るフィトセラピー(植物療法)の一種です。「香りを楽しむ」という身近な方法で古くから生活に取り入れられてきました。
-
愛犬りんちゃんと行く ワンコ連れ旅行記 第2回 伊豆へ ~その2 旅のバリエーションが楽しめる伊豆~
今回ご紹介したワンコ連れスポットは、伊豆高原はもとより、たとえば、伊東や河津などに宿泊して楽しむこともできます。 我が家は日帰りや、金曜日の夜、仕事が終わってから出かけたことも。 ワンコOKの宿が多いので、1度と言わず、2度、3度、いろいろな旅のバリエーションが楽しめるのも伊豆の魅力です。
-
日本は動物愛護後進国! ~海外に学ぶ動物愛護 第3回~
ティアハイムには犬猫に限らず、豚やウサギ、蛇などたくさんの種類の動物がいて、保護されている動物たちに「滞在期限」はありません。そのため、里親が見つかるまで動物たちはティアハイムで暮らすことができるので、殺処分数0件を実現することができたのです。
-
愛犬りんちゃんと行く ワンコ連れ旅行記 第1回 伊豆へ ~その1 東伊豆/伊豆高原~
「週末に愛犬を連れてプチ旅行したいな~」 そんなとき真っ先に思い浮かぶのが、伊豆や軽井沢ではないでしょうか。 どちらもワンコOKの宿やレストランが多く、愛犬と入場できるレジャースポットも充実していて人気です。 今回は、我が家も先日訪れたばかりの東伊豆エリアを中心に、ワンコ連れにオススメの伊豆観光スポットをご紹介したいと思います。
-
アメリカの動物事情 第10回 アメリカでの動物ボランティア・アメリカの動物問題/終わりに
アメリカでも動物に関わるボランティアがたくさんあります。シェルター(保健所)では動物の世話をする人、掃除係、事務の手伝い、インターネット管理、動物病院の補佐、カメラマン、譲渡会やイベントでのヘルプなどたくさんありますが、それらはさらに細分化されています。例えば「動物の世話をするボランティア」も“犬専門” “猫専門”に分かれ、そこから“ゲージの中で犬と触れ合う専門” “トリミング専門” “子犬専門” “運動量の高い犬専門” “力の強い犬やトレーニングが必要な犬専門”と細かく分かれていきます。
-
ペットと共に暮らすために考えたいこと 第6回 ペットが迷子になったら「迷い犬の探し方・迷い猫の探し方」
-
ペットと共に暮らすために考えたいこと 第5回 ペットが迷子になったら「ポスター(チラシ)つくり・ネットの掲示板やSNSへの書き込み」
-
日本は動物愛護後進国! ~海外に学ぶ動物愛護 第2回~
-
ペットと共に暮らすために考えたいこと 第4回 ペットが迷子になったら 「まず真っ先にすること」
-
はじめてのワンコ連れ旅行 第2回 旅は家族の大切な思い ~北海道到着、そして初旅行から8年後の今
-
はじめてのワンコ連れ旅行 第1回 初めてのワンコ旅行は夏の北海道 ~旅支度と空港の出発ロビー
-
日本は動物愛護後進国! ~海外に学ぶ動物愛護 第1回~
-
ハンドバッグ犬 ~歩き方を忘れた犬たち~
-
ワンちゃんのごはん基礎知識 第2回ライフステージに合わせたごはんの選択と栄養素の役割
-
アメリカの動物事情 第8回 アメリカ流犬の問題行動対策