犬
-
老犬と暮らすために-骨関節炎- 第2回.症状と対策
家の中で工夫できることもあります。急な階段の上り下りは関節への負担も大きく、また階段から落ちてしまった場合はそれが骨関節炎の発症のきっかけとなってしまうこともあります。老犬になってきたら、なるべく階段を使わせないようにしたいものです。 また床も、滑りやすいフローリング等の場合ふんばりがきかず、足腰に必要以上の負担がかかります。そのような床の場合は、カーペットを敷いたり、滑り止めを貼ったりなどの対策で改善することができます。
-
殺処分ゼロを目指して~「ちばわん」の活動から~ 第3回 「ちばわん」の活動。
被災地支援では、ペット救済のシステムがまったくできていなかったというのが最大の問題点だと思います。犬を飼っている人がたくさんいることはわかっていたわけですから、行政側も災害が起きた場合にどうするかを想定しておくべきでした。たとえ一時的な措置でも、ぜひ対策を取ってほしいと思います。
-
老犬と暮らすために-骨関節炎- 第1回.年齢と種類
いつも走り回ってまだまだ元気!と思っていたのに、換算するといつのまにか自分の年齢を超えてしまっている愛犬。ついこの前まで子犬だったのに、犬の成長は早いものです。そして、いずれどうしてもやってくるのが「老い」です。そんな愛犬の老後を、いつまでも仲良く、楽しく暮らすためにはどうしたらよいでしょうか。
-
ワンコと一緒に鎌倉紅葉めぐり 第2回 ワンコと愛でる秋の鎌倉~公園で紅葉を愛でる~
自然豊かな鎌倉では、お寺以外の場所でも紅葉散策が楽しめます。 むしろ、ワンコ連れにはそちらの方が気兼ねなく散策できてオススメかもしれませんネ。 さらに….秋の鎌倉と言えばやっぱり”紅葉”ですが、もう1つ、秋ならではの名所をコッソリ教えちゃいます。
-
ワンコと一緒に鎌倉紅葉めぐり 第1回 ワンコと愛でる秋の鎌倉~お寺めぐり~
紅葉の便りが日本各地から届き始め、いよいよ秋も深まってきました。このたび世界文化遺産に推薦されることが決定した「武家の古都・鎌倉」も、少しずつ秋色にシフトし始めています。海に近い鎌倉は意外と紅葉するのが遅く、ピークは例年11月下旬から12月上旬にかけて。場所によっては12月下旬のところもあり、長く楽しめるのも魅力の1つと言えるかもしれません。
-
殺処分ゼロを目指して~「ちばわん」の活動から~ 第2回 「ちばわん」 はこうして始まった。
-
殺処分ゼロを目指して~「ちばわん」の活動から~ 第1回 動物愛護団体って?
-
飼い主だから分かってあげたい!ペットのSOS~Part(4) 腹部ぼうまん~
-
飼い主だから分かってあげたい!ペットのSOS~Part(3) 歯周病~
-
飼い主だから分かってあげたい!ペットのSOS~Part(2) 多飲・多尿~
-
飼い主だから分かってあげたい!ペットのSOS~Part(1) 鼻の異常~
-
犬フンゼロ宣言!! ゆりのきワンコまつり「ここから」
-
ペットのストレス障害 第2回.~もしもなってしまったら・・・~
-
動物取扱業の適正化についての動き ~ペットとわたしたちの世界~
-
ペットのストレス障害 第1回.~ストレス障害とは~