1. 鳥猟犬をたすけるために 第6回 ルールの認識不足が事故を生む

    その時にやっぱり事故がおきます。私達は飼い主ではありません。しかし、それを飼い主と勘違いしてしまい、ただ可愛がってしまう。抱きしめてしまう。でもそれではいけないのです。ボランティアさんの第一歩というのは、みんなその意識の転換からなんです。自分は飼い主ではないということは、一回目ではわからないんです。

  2. 狂犬病予防接種の基礎知識 第1回 狂犬病の恐ろしさ

    狂犬病は発病するとほぼ100%死に至る恐ろしい病気です。「狂犬病」という名前から、犬特有の病気であるように思われてしまいがちですが、実際は人間を含むすべての哺乳類に感染する人獣共通感染症であり、現在でも全世界的に存在しているウイルス性の感染症です。

  3. 災害と動物「ペットのための災害対策」

    ペットを飼っている人にとって、ペットは家族同然です。その気持ちを考えて、自分のペットではないときでも、家族とはぐれているペットを見かけたらお世話してあげてください。災害のときは、地域住民の輪が決め手になります。地域のみんなで協力し合い、ペットを守りましょう。

  4. 犬の習慣から分かること 第3回.犬からみえる家庭の様子

    某日、3世帯同居をなさっているお宅のお嫁さんから依頼がありました。飼っている犬がお姑さんに吠えるのを止めさせて欲しいとのことです。詳しく話を聞いていくと、どうやらそのお宅では嫁姑関係があまり上手くいっていないようで、お嫁さんは何かとお姑さんの愚痴を友人トレーナーにこぼすのだそうです。

  5. 犬の習慣から分かること 第2回.犬と生活リズム

    寝起きのみっともない格好で散歩に出るのがはばかれたので、初め頃はきちんと着替えて、顔を洗って髪を整えて日焼け止めを塗って・・・なんてやっていたのですが、あまりに面倒で、朝のお散歩が嫌になってしまいました。

  6. 犬の習慣から分かること 第1回.犬の習慣から分かること

  7. ペットの医療・健康 第6回 アレルギー対策と、人間とペットの生活

  8. ペットの医療・健康 第5回 ペットがかかるアレルギーについて

  9. 犬と暮らす女性のために 第4回 ペットロス

  10. 犬の飼い方 第5回.犬のしつけと義務

  11. 犬と暮らす女性のために 第3回 スキンシップとホームケアのマッサージ

  12. 鳥猟犬をたすけるために 第5回 家族の理解

  13. ペットの医療・健康 第4回 自宅でできるペットの健康チェック

  14. 鳥猟犬をたすけるために 第4回 いのちをまなぶこと

  15. ペットの医療・健康 第3回 ペットの健康診断について

おすすめ記事

鳥猟犬をたすけるために 第1回 CACIの活動を始めるまで

現在の日本では、猟犬は「狩の道具」であり、狩の現場で飼い主が放棄してしまうことが多いのです。これらの猟犬たちは、動物愛護センターに保護されますが、鳥猟犬を家庭犬として引き取ってもらうのは難しく、多くの犬たちはガスによる殺処分によって命を終えてしまいます。

新着記事