犬
-
犬と暮らす女性のために 第3回 スキンシップとホームケアのマッサージ
マッサージは元気な子にこそしてあげるべきです。犬は痛みを隠すことが思考回路に組み込まれています。瞬間的な痛みには鳴いたりしますが、内臓疾患など、慢性的な痛みは我慢してしまうんです。
-
鳥猟犬をたすけるために 第5回 家族の理解
優しくしたり、かわいがったりすればいつか犬たちは心を開くんじゃないかと思っていましたが、そうではないとやっと気づいたんです。人でも直しきれない心の傷を持っているワンちゃんに対して、どういった方法でレスキューをしたらいいのかをみんなでしっかり話し合いました。
-
ペットの医療・健康 第4回 自宅でできるペットの健康チェック
日ごろから飼い主さんが愛犬の体に触ってコミュニケーションをとっていれば異変にも気付きやすいものです。飼い主さんの観察力がペットたちの病気を早めに防ぎ、健康を守ることにつながるのです。
-
鳥猟犬をたすけるために 第4回 いのちをまなぶこと
結局、その拾ってきた動物を私のところに連れて行けば、飼い主を捜してくれるんだよという親御さんもいますが、それは違うと思います。小さい頃から、自分がしてしまったことの責任を、最後までとらせてあげることで子どもって覚えることがあるんですよね。
-
ペットの医療・健康 第3回 ペットの健康診断について
動物医療の先進国であるアメリカでは、ペットの予防医療が大変進んでいます。飼い主さんにとっては、かかりつけの動物病院でペットに定期健診を受けさせることがごく当たり前の習慣となっています。こうした流れは日本でもこれから広く浸透していくことでしょう。
-
鳥猟犬をたすけるために 第3回 クラシックバレエと挫折、夢
-
犬と暮らす女性のために 第2回 飼い主とペット -ホームケア-
-
ペットの医療・健康 第2回 犬・猫から人にうつる病気-感染症の種類-
-
犬と暮らす女性のために 第1回 必要なアドバイスを適切に
-
鳥猟犬をたすけるために 第2回 迷い犬、捨て犬、もらわれた犬
-
これから
-
ペットの医療・健康 第1回 犬・猫から人にうつる病気
-
鳥猟犬をたすけるために 第1回 CACIの活動を始めるまで
-
ペットのフード選び 第5回.避けたほうがよい食材
-
ペットのフード選び 第4回.トッピングのすすめ