1. ペットのフード選び 第4回.トッピングのすすめ

    世間には、いろいろな意見があります。栄養バランスが崩れるから、ペットフードだけを与えるべき。ペットフードは体によくないから手作りにすべき。手作りにしても、生食なのか加熱食なのか・・・と本当に賛否両論です。

  2. ペットのフード選び 第3回.食欲不振のとき

    食べないからと出しっぱなしにしていると、遊び食いをしてしまい、フードへの執着も低くなります。犬に食べ物への興味を引かせる環境を作ってあげるのも必要です。たとえば、犬は「自分のえさを取られるかも!」と思うと、取られないためにエサに食いつきます。

  3. ドイツのペット事情 第4回.ペットの保護活動(ティアハイム)、ペット産業

    ドイツではホームレスのほとんどの人たちが犬を飼っています。犬を飼っているホームレスには国から補助金がだされているのです。「一頭でも多くの犬を救うこと。そして動物を育て共に生活していくことで、心を豊かにし、社会復帰へとつなげて欲しい」というのが国の目的のようです。

  4. ペットのフード選び 第2回.ダイエット

    肥満・肥満気味のペットの飼い主さんと話してみると、「どの状態が肥満か分からない・・・」といわれることがよくあります。そもそも肥満の定義の共有されていないことも多いのですね。

  5. ペットのフード選び 第1回.ライフステージとフードの種類

    「ドライフード=主食」と思い込んではいないでしょうか。 ペットフードは、「ペットフード表示に関する公正競争規約」で使用目的による分類がなされており、その表示が義務づけられています。必ず表示を確認し、目的に合ったフードを選ぶようにしましょう。

  6. ドイツのペット事情 第3回.ペットに関する条例

  7. ドイツのペット事情 第2回.住環境・散歩・トイレ

  8. ドイツのペット事情 第1回.生活・しつけ学校・外出編

  9. 愛犬とのしつけエクササイズ 第4回.ハウストレーニング

  10. 愛犬とのしつけエクササイズ 第3回.フセ

  11. 愛犬とのしつけエクササイズ 第2回.マテ

  12. 愛犬とのしつけエクササイズ 第1回.スワレ

  13. 犬と暮らす家づくり 第5回 ともに暮らすために

  14. 犬と暮らす家づくり 第4回 人間が快適なら犬も快適

  15. 犬と暮らす家づくり 第3回 斜面地を活かす家づくり

おすすめ記事

犬と人が共に笑顔で暮らすために ~ドッグトレーニングチーム dog luck~ 第1回 dog luckのはじまり

ペット先進国と言われる国々では、犬を迎えたらその体格の大小に関わらず、まず最初に求められるのが「適切なしつけ」であるといいます。お行儀よく振舞えるから人の迷惑にならず、結果的に「ペット不可」と規制される場所も少なくなる。日本ではまだまだ課題の多い部分ではないでしょうか。 「dog luck」は、プロ・ドッグトレーナー3名によるドッグトレーニングチーム。「犬を取り巻く人と社会の意識の底上げ」を大きな目標として掲げています。

新着記事