投稿・取材協力

  1. ゆるっとワンコ薬膳のススメ 〜 パグ脳炎とてんかんのケア 〜 東洋医学ができるケア方法

    「壊死性髄膜脳炎(パグ脳炎)」と「てんかん」を患う犬の身体は、体内の熱が上昇して、頭に溜まることでてんかん発作がおこります。 てんかん発作を和らげたり身体を楽にするためにできる、東洋医学ケアの活用法をご紹介します。

  2. ゆるっとワンコ薬膳のススメ 〜 パグ脳炎とてんかんのケア 〜

    犬の薬膳相談で一番多いは、「壊死性髄膜脳炎(パグ脳炎)」と「てんかん」そして「がん」についてです。 そこで今回のゆるっとワンコ薬膳のススメでは、これらの3つの疾患について、身体の状態と薬膳ケアでできることをご紹介していきます。

  3. 犬の白内障

    老齢のわんちゃんに多い『白内障』のお話です。

  4. 動物たちの長生きと悪性腫瘍(がん)の関係 〜腫瘍(がん)とは〜

    愛犬や愛猫の診断で「悪性腫瘍の疑い」と言われた時、そして悪性腫瘍であると確定診断が出た時、治療方法を考えたり一緒に暮らしていく中で、少しでも飼い主さんの判断の助けになることを願い、ここからは「腫瘍(がん)」について述べていきます。

  5. 動物たちの長生きと悪性腫瘍(がん)の関係 〜『がん』が犬と猫と人の死亡原因1位〜

    犬や猫が私たちと家族の一員として暮らすようになった事によるライフスタイルの変化、そして動物医療技術の発展によって、長生きをする犬や猫が多くなりました。 それに伴い、人と同じような生活習慣病が増えたり、遺伝的疾患が強くでることも多くなったように感じます。 元気なうちに考えることの少ない「病気」や「死」。 病気を未然に防ぐためにも、死亡原因となる病気を理解し、予防や早期発見に意識を向けることが大切になります。 悪性腫瘍(がん)について話す前に、死亡原因についてみていきましょう。

  6. もっと楽しく犬と暮らすヒント!シリーズ2 環境を「作る」「見直す」2/2

  7. もっと楽しく犬と暮らすヒント!シリーズ2 環境を「作る」「見直す」1/2

  8. 日本犬が辿った系譜は日本人の歴史

  9. わたしのおすすめイヌネコの本『いぬ馬鹿』

  10. 臨床検査を受けるときの注意点とお家でできる健康チェック

  11. 動物病院での臨床検査を知ろう!

  12. 日本と世界の狂犬病事情  第3回 海外における狂犬病発生の現状

  13. ゆるっとワンコ薬膳のススメ 〜冷やすだけじゃない!熱中症対策〜 飼い主さんの血行回復!薬膳茶レシピ

  14. ゆるっとワンコ薬膳のススメ 〜冷やすだけじゃない!熱中症対策〜 《レシピ紹介》暑さに負けない!血を作るご飯

  15. ゆるっとワンコ薬膳のススメ 〜冷やすだけじゃない!熱中症対策〜

おすすめ記事

殺処分ゼロを目指して~「ちばわん」の活動から~ 第1回 動物愛護団体って?

ペット先進国といわれる欧米では、生体を店頭販売する、いわゆる”ペットショップ”は存在さえしない国も少なくありません。ペット関連のお店といえば、主に物品のみ扱うお店だけです。なぜでしょうか? 欧米ではペットの権利が保障されており、法律で飼育環境が細かく規定されています。

新着記事