投稿・取材協力

  1. イヌに教え、教えられ 第48回 飼い犬がシニアに、、「年齢との向き合い方」

    70歳を過ぎたおまめの生活をどう考えるか? これからの時間をどう過ごすか? シニア年齢の犬との向き合い方を見直すきっかけにするしかありませんでした。

  2. 馬が笑う!?馬の気持ちの見分け方 ~「尻尾と皮膚」「肢」からわかること~

    騎乗時も、耳の動きや息遣い、尻尾の動きを気にかけてあげると、リラックスしてるな、集中してるな、虫をかなり気にしているな、など、分かる事が沢山あります。 馬の気持ちを汲み取って、ぜひ皆さんに楽しく馬と触れ合っていただけたら嬉しいです。

  3. 馬が笑う!?馬の気持ちの見分け方 ~「耳と目」「鼻と口や息遣い」からわかること~

    多くの方にとって、犬や猫などの愛玩動物と比べ、日本では馬は身近に感じる事がない動物だと思います。 よく、「この子(馬)は、今どう思っているんですか?」と聞かれることがあります。 毎日馬と一緒にいると、彼らの気持ちは大抵の事がわかるようになりますが、表情と言っても、そこには「ウマヅラ」があるだけで、分かりづらいかもしれません。 でも、実はとても感情表現が豊かな動物で、表情やしぐさからさまざまな感情を読み取る事ができます。

  4. 2020年動物愛護法改正を基に非獣医の帝王切開手術を考える「法律で禁止されたからなくなるわけではない」

    日本は、欧米諸国と比べて動物愛護・動物福祉に関する考えが遅れているといわれています。 今回の動物愛護法の改正で、また一歩、少しづつでも近づき進んでいけたらいいと思います。

  5. 2020年動物愛護法改正を基に非獣医の帝王切開手術を考える「非公開ルートからの手術器具・麻酔薬入手の発生とアメリカでの予防策」

    非獣医師が帝王切開を行うことがあったとすれば、手術に使う器材(メス、鉗子など)や、麻酔薬等が、非公式なルートで、売買されていることになります。

  6. 2020年動物愛護法改正を基に非獣医の帝王切開手術を考える「非獣医師が行う帝王切開手術の問題点」

  7. 2020年動物愛護法改正を基に非獣医の帝王切開手術を考える「帝王切開手術は獣医師のみが行えると法律に明記」

  8. ゆるっとワンコ薬膳のススメ 〜季節の変わり目と盛り過ぎご飯にご用心〜 《レシピ紹介》〜冬至にいかが?かぼちゃのいとこ煮風ご飯〜

  9. ゆるっとワンコ薬膳のススメ 〜季節の変わり目と盛り過ぎご飯にご用心〜

  10. 犬の雑学〈犬の被毛〉

  11. もっと楽しく犬と暮らすヒント!シリーズ3 家族の協力。犬は家族みんなで!

  12. 犬や猫の出産と帝王切開を考える 「帝王切開の問題点と今後の法規制」

  13. 犬や猫の出産と帝王切開を考える 「生涯出産回数や頻度に関する安全性について」

  14. 犬や猫の出産と帝王切開を考える 「帝王切開手術に関する疑問」

  15. 犬や猫の出産と帝王切開を考える 「帝王切開とは?」

おすすめ記事

犬と人が共に笑顔で暮らすために ~ドッグトレーニングチーム dog luck~ 第1回 dog luckのはじまり

ペット先進国と言われる国々では、犬を迎えたらその体格の大小に関わらず、まず最初に求められるのが「適切なしつけ」であるといいます。お行儀よく振舞えるから人の迷惑にならず、結果的に「ペット不可」と規制される場所も少なくなる。日本ではまだまだ課題の多い部分ではないでしょうか。 「dog luck」は、プロ・ドッグトレーナー3名によるドッグトレーニングチーム。「犬を取り巻く人と社会の意識の底上げ」を大きな目標として掲げています。

新着記事