アニマルライツ

2020年動物愛護法改正を基に非獣医の帝王切開手術を考える「帝王切開手術は獣医師のみが行えると法律に明記」

「今でも、獣医師以外が動物の帝王切開手術を行っている?」
このことを聞いたとき、驚き、大きな不安と恐怖を感じました。

8月、動物の適正飼養管理方法等に関する検討会により「適正飼養管理の基準の具体化」について発表されました。
そこには、帝王切開手術についても盛り込まれています。

今回の世界の動物事情は、動物愛護について、動物虐待や違法行為などに関する「獣医法医学」を修了した認定法医学獣医師であり、アメリカ在住の現役臨床獣医師、シェルターメディシンでもある西山ゆう子さんから、
・非獣医師が行う帝王切開手術の問題点
・非公開ルートからの手術器具・麻酔薬入手の発生
・アメリカにおける医療薬品・器具の不正入手予防対策
をおうかがいしました。
これをもとに、それぞれで今後の課題を考えていけますように。

GORON 吉川奈美紀


西山ゆう子さんの情報サイトより(2020年11月14日)
https://yukonishiyama.com/caesarean-nonveterinarian-law/

数値基準がまとまりました

動愛法の「数値基準」の制定も、いよいよ終盤になりました。
動物の適正な飼養管理方法に関する検討会が、最終的に方針をまとめ、つい先日「適正な飼養管理の基準の具体化について」を発表しました。
【 環境省:動物の適正な飼養管理方法等に関する検討会 [ 動物の愛護と適切な管理 ] 】
https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/tekisei.html

詳細は、メデイアやSNSなどで、とりあげられているので、ここでは割愛します。
個人的には、ここまで思い切った、具体的な数値を出したことを、大きく評価したいと思います。
もちろん、動物愛護活動家、動物繁殖業の方、一般市民、そして今後、法を実際に実用化する地方自治体の方、すべての人に満足のいく法改正、数値基準というのは、簡単に達成できません。
それゆえ、もう少しこうしてほしかたった、これも入れてほしかった、これでもまだまだ不十分だ、という感想を持つ方もいるかもしれません。
しかし、大きな第一歩であることは間違いありません。
小泉環境大臣や牧原衆議院議員をはじめとする、大変な努力をされてまとめてくださった各関係議員、また積極的な発言をして、世間に重要性を喚起された浅田美代子さんや杉本彩さん他の、動物愛護活動の方および諸団体、また太田匡彦記者のようなメデイア関係者らが、一同にまとまって努力をし、団結した結果であると感じています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

繁殖回数と帝王切開手術の回数

今回の数値規制では、犬の生涯出産回数は6回までとなりました。
悲願であった、帝王切開の回数に関しては、今回は見送られることになりました。
犬、猫が生涯、帝王切開による出産は何回までならよい、という制限は入りませんでした。
「適正な飼養管理の基準の具体化について」によると、今後は以下のようになります。
帝王切開を行う場合にあっては、獣医師に行わせるとともに、実施した獣医師による出生証明書と母体の状態に関する診断書(次回の繁殖 に対する指導・助言)の交付を受けることを義務付ける。
すなわち、帝王切開手術は、必ず獣医師が行わなくてはならなくなる、ということ。
ということは、獣医師以外が、今まで行っていた、あるいは、行っていた人がいる、ということでしょうか?

「非獣医師が行う帝王切開手術の問題点」

吉川 奈美紀

吉川 奈美紀

投稿者の記事一覧

(きっかわ なみき)

ヨガ・ピラティス・空中ヨガ インストラクター
メディカルアロマアドバイザー

関連記事

  1. ドイツのペット事情 第3回.ペットに関する条例
  2. ドッグシェルターの主な活動
  3. 家に残すペットの命を守るために 〜東日本大震災から9年、今の私た…
  4. シニア犬との暮らしよもやま話 ~パピー犬をむかえた暮らし~
  5. シニア犬との暮らしよもやま話 ~パピー犬をむかえた暮らし 〈つづ…
  6. ペットの医療・健康 第10回 尿検査について知ろう
  7. ようこそ猫カフェへ里親募集型猫カフェ「Hakobuneco」の取…
  8. 犬の生活習慣病予防のために~「住環境」が引き起こす疾患を知ってお…

今月の人気ランキング

PAGE TOP