西山ゆう子さんの情報サイトより(2020年11月14日)
https://yukonishiyama.com/caesarean-nonveterinarian-law/
立ち入り調査がきびしく実行される?
今後、法が具体化することにより、地方自治体が第一種、第二種動物取扱業の施設をチェックし、場合によっては警察も同行して現場に立ち入ることもある、と聞きます。
ぜひとも、法の文章だけではなく、実行力のある法にしていただきたいです。
さて、立ち入りのチェックは、今後、どの程度まで厳しく行われるようになるのでしょうか。
できれば、施設内の動物の一匹一匹の状態まで観察し、痩せているとか、医療手当が早急に必要と思われる個体まで、指摘し、さらに、必要に応じてその場で保護することができるのが理想です。
具体的には、今後、以下を目標にしていただきたいです。
・各個体の現在の状態 改善指導と、緊急保護が必要な場合があります。
・環境のチェック 不衛生、温度、証明、排泄物、ケージの広さ他。数値化が有効ですね。
・過去の動物の記録 出産回数、帝王切開の回数の信ぴょう性のチェック
記録には帝王切開歴がないのに、帝王切開を行った傷が腹部にある個体の摘発、など。
・医療不正の疑いがあるかどうか 麻酔薬、医療器具、消毒薬、手術用バリカン、注射器、抗生剤、ガーゼなど、備品や在庫が必要以上にあるか、手術器具を所有しているかどうか、などの捜査。
これは動物愛護団体にも、適応されるべきことと思います。
愛護団体でも、獣医師が関わることなく、自分の判断で薬物の使用や治療をするべきではありません。
・会計記録と動物記録の照合 例えば、オークションで子犬を売った時の収入と、出産記録がマッチしなくてはならなりません。
正式な記録を隠して何度も繁殖させないために、必要です。 まとめ 今回の数値化は、大きな一歩であり、また将来に対して、大きく門を開くことになる朗報だと感じています。
しかし、上記のように、この法改正により、現場のすべての問題が一挙に解決するとも思えません。
今後、さらに現場で起こっている問題点をさらに意識し、法律だけではなく、動物に関わる全ての人が、自分にできる事から始めていくべきと感じています。
非獣医師による帝王切開手術が、このまま闇で続かないように。
薬物の不正売買や、獣医師が関与しない医療行為(自分で判断して抗生剤を与えるなど)が行われないように。
医薬品の販売業者も含めて、医療関係者一人一人がしっかりとし、さらに監視を強化をしていただきたいです。
また、悪徳ブリーダーだけではなく、優良ブリーダーも、動物愛護団体、猫カフェ、老犬ホーム、ペットホテルやトリミングサロンも含めて、動物を扱う人たちすべてが、今回の数値基準を知り、「どんなに最低でもこれ以下はダメ」という認識を、現場に反映していただきたく思います。
日本は、欧米諸国と比べて動物愛護・動物福祉に関する考えが遅れているといわれています。
今回の動物愛護法の改正で、また一歩、少しづつでも近づき進んでいけたらいいと思います。
GORON 吉川奈美紀