健康・病気

犬の白内障

老齢のわんちゃんに多い『白内障』のお話です。

白内障とは?

透明な水晶体が何らかの原因で濁ってしまうことです。
生まれつきのものや外傷が原因でできることもありますが、一番多いのは高齢になってからの「老齢性白内障」です。

主な原因

老齢になり水晶体が濁ってくる老齢性白内障は、老化現象のひとつといわれています。
老齢になると若い頃よりも代謝が衰え、眼に運ばれる栄養素も少なくなります。
また、これまで紫外線の影響を受け続けてきたことによって、水晶体のタンパク質が変質して白濁することもあります。

白内障の進行の仕方

1. 初発白内障
ごく初期の状態で視力に影響を与えることは、ほとんどありません。
日常生活に全く不自由はないので、症状に気づく飼い主は多くありません。
検査でみつけることがほとんどです。

2. 未熟白内障

やや進んだ状態で混濁が広がっています。
視力障害が次第に進んでいきます。

3. 成熟白内障

水晶体全体に混濁が進んだ状態です。
瞳孔が白く濁って見えます。

4. 過熟白内障

ブドウ膜炎や強膜の充血、虹彩の癒着など、さまざまな症状が起こってきます。
混濁した水晶体が炎症を起こし、緑内障を併発したり、水晶体を支えている線維が弱くなり、水晶体が脱臼してしまうことがあります。

白内障の治療法

早期で視力に影響がない時期は、「抗白内障薬」での治療を開始すれば進行を遅らせることが可能です。
ただ、進行を止めることは不可能で、進行を遅らせる効果しか期待できません。
白濁が進行した白内障では、手術が可能な場合もあります。
しかし、専門病院でしか手術を受けられないことと、治療費が高額になります。
早期に発見をして進行を遅らせる治療をすることがおすすめです。

吉川 奈美紀

吉川 奈美紀

投稿者の記事一覧

(きっかわ なみき)

ヨガ・ピラティス・空中ヨガ インストラクター
メディカルアロマアドバイザー

関連記事

  1. ゆるっとワンコ薬膳のススメ 〜しつこい「湿熱」を追い出そう〜
  2. 2020年動物愛護法改正を基に非獣医の帝王切開手術を考える「法律…
  3. ペットを連れて、もっとおでかけを楽しもう! 第2回 九州 長崎の…
  4. うさぎの歯
  5. アメリカのシェルターにおけるコロナ対策「これからに備え、緊急事態…
  6. 「犬と音楽」犬にいい影響をあたえる音楽
  7. 犬と猫の五感シリーズ 3『聴覚』
  8. 「歩く」ことは、犬にとって大切な生きる力
PAGE TOP