投稿者の記事一覧

吉川 奈美紀

吉川 奈美紀

(きっかわ なみき)

ヨガ・ピラティス・空中ヨガ インストラクター
メディカルアロマアドバイザー

  1. 犬の歯磨きと口臭対策に効果のある「次亜塩素酸水」- 1

    犬は、唾液がアルカリ性のため虫歯になり難い、しかし歯石と歯周病にはなりやすい! 犬の食器がヌルヌルするのは、犬の唾液がアルカリ性だからだったんですね。

  2. 2020年も!クリスマスに動物愛護団体や愛護センターの動物たちへ愛のプレゼントを!

    クリスマスは、大好きな人と一緒に過ごしたり、プレゼントを贈ったりする日。 この素敵なクリスマスに動物愛護センターやシェルター、動物愛護団体さんの所にいる私たちが大好きな動物たちにも贈り物を送ってみませんか?

  3. コロナでペットを飼う人が増えた?~ アメリカの場合 ~ 最後まで大切に

    なぜ私が、衝動飼いではないと思っているのか? それは、ロサンゼルスの動物病院の外来にやってくる、多くのペットの飼い主さんたちの、微妙な心の変化を、肌で感じているからである。

  4. コロナでペットを飼う人が増えた?~ アメリカの場合 ~

    今回の世界の動物事情は、「コロナでペットを飼う人が増えた?~ アメリカの場合 ~」 動物愛護について、動物虐待や違法行為などに関する「獣医法医学」を修了した認定法医学獣医師であり、アメリカ在住の現役臨床獣医師、シェルターメディシンでもある西山ゆう子さんから、アメリカのコロナ渦後のペット飼育状況について伺いました。

  5. 2020年動物愛護法改正を基に非獣医の帝王切開手術を考える「法律で禁止されたからなくなるわけではない」

    日本は、欧米諸国と比べて動物愛護・動物福祉に関する考えが遅れているといわれています。 今回の動物愛護法の改正で、また一歩、少しづつでも近づき進んでいけたらいいと思います。

  6. 2020年動物愛護法改正を基に非獣医の帝王切開手術を考える「非公開ルートからの手術器具・麻酔薬入手の発生とアメリカでの予防策」

  7. 2020年動物愛護法改正を基に非獣医の帝王切開手術を考える「非獣医師が行う帝王切開手術の問題点」

  8. 2020年動物愛護法改正を基に非獣医の帝王切開手術を考える「帝王切開手術は獣医師のみが行えると法律に明記」

  9. 犬や猫の出産と帝王切開を考える 「帝王切開の問題点と今後の法規制」

  10. 犬や猫の出産と帝王切開を考える 「生涯出産回数や頻度に関する安全性について」

  11. 犬や猫の出産と帝王切開を考える 「帝王切開手術に関する疑問」

  12. 犬や猫の出産と帝王切開を考える 「帝王切開とは?」

  13. 犬の生活習慣病予防のために~「住環境」が引き起こす疾患を知っておこう!

  14. 犬の生活習慣病予防のために~まずは「肥満」対策から!

  15. ペットのトラブル対処法 第5回 誤食編〈 ぶどう 〉犬がぶどうを食べたとき

おすすめ記事

出会い

東京都世田谷区にある「ドッグシェルター」は、動物愛護センターに収容されている犬を引き取り、新しい飼い主を探す活動を行っています。そのままでは処分されてしまう犬を一匹でも救い、温かな家庭で幸せに暮らせるようにと里親となる方々を探す活動です。 今回は、ドッグシェルターの実務を担当している里見潤さんにお話をうかがいました。

新着記事