投稿者の記事一覧
-
ペットと暮らす「部屋探し」と「家づくり」~周辺環境のチェックポイント~
犬や猫と暮らしている私たちがお部屋探しや家づくりをするとき、人にとっては快適な住まいであることはもちろん、犬や猫にとっても快適で楽しめる、そしてなにより落ち着ける場所にしたいと考えます。 住まいは、失敗したからといって、すぐに買い替えたり借り換えるとことはできません。 そこで、最低限考えておきたいポイントを3つの項目でまとめました。
-
アメリカのシェルターにおけるコロナ対策「これからに備え、緊急事態における柔軟な対応を」
いろんなニュースが氾濫していますが、読む側も、報道する側も、その後ろで何が実際に起こっているのか、ちゃんと把握してほしいものです。 ぜひ、ご自分で保護活動をされている方は、今からできることを実行してほしいです。
-
アメリカのシェルターにおけるコロナ対策「新型コロナウイルス流行が長期化した時に、シェルターで何が起こるか」
アメリカで行われている新型コロナ対策。 備えが必要になると考えたのは、今の状況が長期化したとき、動物シェルターで起こることが心配されているからです。
-
アメリカのシェルターにおけるコロナ対策「新型コロナウイルス渦中にあるアメリカの動物シェルター」
今回の世界の動物事情は、新型コロナウイルス感染拡大しているアメリカの動物シェルターの状況について、動物虐待や違法行為などに関する「獣医法医学」を修了した認定法医学獣医師であり、アメリカ在住の現役臨床獣医師、シェルターメディシンでもある西山ゆう子さんにうかがいました。
-
犬の涙やけとケア方法 ~予防・ケア方法~
涙やけは、さまざまな原因が複合的に重なりあい起きていることがほとんどです。 治療をして改善しても、また再発することも多くあります。 ひとつも方法にこだわりすぎず、動物病院で相談をしながら、日々のケアをしてあげましょう。
-
犬の涙やけの原因とケア方法 ~原因~
-
家に残すペットの命を守るために 〜東日本大震災から9年、今の私たちにできること〜
-
飯館村に残されている犬や猫 〜東日本大震災から9年、今の私たちにできること 〜
-
愛犬と一緒に旅をしよう! 犬にフレンドリーな町『那須』
-
新型コロナウイルス(2019 n-CoV)のペットへの感染について
-
東京オリンピック・パラリンピック開催に向けて 「補助犬」と「ほじょ犬トイレ」を知ろう!
-
寒い冬にかかりやすい犬の病気 ~耳の先にできるかさぶたの原因は2つ~
-
クリスマスに動物愛護団体や愛護センターの動物たちへ愛のプレゼントを!
-
ペットの救急箱 我が家のオリジナル救急セットをつくろう!
-
犬の大敵「ノギ」イネ科の植物にご注意を!