投稿者の記事一覧
-
仔犬との暮らし手帖 第1回 仔犬の成長に合わせたフードの量と与え方
仔犬を迎え生活を初めていくと、初めての飼い主さんはもちろん、初めてではない飼い主さんも何年も前のことになると「フードは何をあげたらいいか?」「ハウスは?」「トレーニングは?」「首輪とリードどっちがいい?」などなど、日々どんどん成長していく大切な愛犬のために少しでもいいものを探し悩むことが多くあります。 『仔犬との暮らし手帖』では、そんな悩みを少しでも解決できるアイデアや知識をご紹介していきます。
-
メリー☆クリスマス!動物愛護団体や保健所の動物達に愛をプレゼントしよう~!
クリスマスには愛する人と過ごしたり、プレゼントを送ったりする日になっていますよね。 アメリカのシェルターではクリスマスになると、「シェルターの動物達にギフトを送ろう~!」みたいなキャンペーンをやっています。大きなドラム缶にシェルターを訪れる人達が寄付したいオモチャや毛布、タオル、フードやおやつなどを入れられるようになっていたり、寄付をしたり、ボランティアでシェルターの犬達のお散歩をするなど、様々な形でのギフト! 素晴らしいですね~!
-
ペットの医療・健康 第20回 「肥満」のリスク
ペットの「肥満」は、関節への負担を増やし、心臓にも悪影響を及ぼすなど体に様々な悪影響を及ぼします。 飼い主の意識によって予防も解消も可能ですので、予備知識を持っておくとがペットの健康にとても大切なことです。
-
ペットの医療・健康 第19回 アレルギー性皮膚炎
動物の体には体内に異物が侵入したとき、その異物に対抗する抗体がつくられ、体を異物から守ろうとする機能があります。 その抗体の働きが過剰になり、悪影響を及ぼすのが「アレルギー」です。 「アレルギー性皮膚炎」は、体が異物して反応する対象により3種類にわけられます。
-
ペットの医療・健康 第18回 肝疾患と食事管理
愛犬のかかりつけ動物病院にて、昨年(2014年)行ったペットの血液検査の統計で約7割(69%)の犬や猫に何らかの異常数値がでています。 そして、その異常があった検査項目につながる症状の36%が肝疾患でいちばん多くなっていました。 今回は、そのペットの現代病ともいえる肝疾患についてのお話です。
-
ペットと共に暮らすために考えたいこと 第12回 多頭飼育を考えたとき、知っておきたいこと
-
ペットの医療・健康 第17回 眼の病気 早期発見の8つの注意点
-
ペットの医療・健康 第16回 犬の輸血について知ろう
-
犬の冬の過ごし方 第2回 愛犬と冬を安全に過ごすポイント
-
犬の冬の過ごし方 第1回 愛犬の寒さに気づいてあげよう!
-
ペットの医療・健康 第15回 頻尿(多飲多尿)腎不全・糖尿病・子宮蓄膿症など
-
ペットの医療・健康 第14回 「てんかん」について知ろう 【体験談】さくらちゃんの場合 (トイプードル 7歳 メス)
-
ペットの医療・健康 第12回 「てんかん」について知ろう
-
人と動物が共生する社会のために 第4回 社会のなかで働く犬 ― 災害救助犬―
-
ペットの医療・健康 第11回 尿路結石について知ろう