投稿者の記事一覧
-
猫の不妊去勢手術 は5カ月齢までに行いましょう 〈 2 〉~早期に不妊去勢手術をすすめる理由~
生後5か月齢までに、猫に不妊去勢手術をする4つの利点 1.乳腺腫瘍のリスクを下げる 2.子宮蓄膿症、難産などの産科関係の疾病を予防する。 3.早ければ4か月齢で妊娠してしまう猫の、望まない妊娠を避けることができる。 4.問題行動を緩和できることがあり、それによって遺棄される猫の数を減らすことができる。
-
猫の不妊去勢手術 は5カ月齢までに行いましょう 〈 1 〉~時代によって変わってきた手術時期の考え方~
3月22日「さくらねこの日」は、不妊手術を終えた猫の耳先を、目印としてさくらの花びらの様にカットした「さくらねこ」のことを全国に広げるために制定されました。 今回は、アメリカ在住の現役臨床獣医師、シェルターメディシンでもある西山ゆう子さんの猫の避妊去勢手術について伺いました。
-
いろいろある犬や猫の記念日(9~12月)
一般社団法人日本記念日協会の登録に沿ってご紹介してきた犬や猫など動物の記念日、最後に9月から12月に登録されている記念日のご紹介です。
-
いろいろある犬や猫の記念日(5~8月)
今回は、5月から8月に設けられている犬や猫や動物にまつわる記念日をご紹介します。 この時期は、犬の記念日が多いようです。
-
いろいろある犬や猫の記念日(1~4月)
犬や猫などペットにまつわる記念日、みなさんはどんな日があるかご存じですか? 多く方が知っている11月1日の『犬の日』や2月22日の『猫の日』以外にも、いろんな記念日があります。 日本における記念日の認定と登録を行っている一般社団法人日本記念日協会の登録に沿って、ご紹介していきます。まずは、1月から4月です。
-
飼い主さんができる犬のケア ~耳そうじ編~
-
地域猫(TNR)活動に欠かせない「ミルクボランティア」
-
「地域猫(TNR)」と「さくらねこ」
-
ブリーダーってどんな仕事?どんな人がなれるの?
-
うさぎの歯
-
犬の歯磨きと口臭対策に効果のある「次亜塩素酸水」- 2
-
犬の歯磨きと口臭対策に効果のある「次亜塩素酸水」- 1
-
2020年も!クリスマスに動物愛護団体や愛護センターの動物たちへ愛のプレゼントを!
-
コロナでペットを飼う人が増えた?~ アメリカの場合 ~ 最後まで大切に
-
コロナでペットを飼う人が増えた?~ アメリカの場合 ~