投稿・取材協力

  1. 愛犬とのしつけエクササイズ 第11回.呼び戻し

    呼ばれたら飼い主の元に戻って来る「呼び戻し」は「マテ」と並び、服従訓練というだけでなく、いざという時には愛犬の命を守ることもできる大事なトレーニングです。またドッグランで飼い主が帰ろうと思い、呼んでも戻ってこないので犬を捕まえようとする、追いかける、捕まらないになってしまっている飼い主も見かけます。「呼び戻し」はドッグランを楽しむ前にこそ必要なトレーニングでもあります。 まずは家の中で基礎を教えたら外へ。他犬、猫、匂い嗅ぎ、鳩など誘惑が多くなる散歩中や公園、ドッグラン、河川敷などでどんどん練習していき、いつ、どこでも呼び戻せるように練習していきましょう。

  2. イヌに教え、教えられ 第3回 生きるために、必要な物は多くない。

    犬が尻尾を振って身体を擦り寄せてくる姿を見ると可愛いと思うし、犬が犬らしく走り翔けているのを見ると笑みが出る。部屋で気を抜いてゴロンとお腹を出して寝ている姿に癒される。犬のことで家族の話題が増えたりする・・ 犬を飼うと素敵なことが沢山あると思う。 けれども、大変なこともある。

  3. イヌに教え、教えられ 第2回 伝えるために気持ちを出す

    犬の仕事に関わる前、僕は引きこもっていたことがある。 きっかけは病気だったが、今考えると仕事ができない程ではなく、実際はやらなかったのである。もう一度再スタートする勇気があればよかったが、一歩が出ない日が続き、長くなれば長くなるほど一歩が重くなっていった。 寝る、食べる、考え事をする、寝る・・それを繰り返す毎日。
    実家暮らしをしていたので、正直仕事をしなくても生活はできた。そのことに甘えて、家から出ることも減り、人と会う、コミュニケーションを取ることが苦手になり、話すのは家族ぐらいという塞ぎ込みがちな生活になった。 このままではマズイという気持ちと焦りはあっても、それを家族にぶつけるだけという日が続いていた。 抜け出すきっかけが「犬」だった。

  4. お悩みグセ解消エクササイズ 1時間目 チャイム吠え

    縄張り(家)に近づき入ってくる人を、吠えて知らせる、追い払う番犬としての能力は家族からありがたく思われていた頃がありました。しかしマンションなど飼育住環境の多様化、ご近所との関係が希薄になったことで、吠え続けることは家庭で犬を飼う中での問題と考えられるようになりました。家や家族(群れ)を護ることは犬が生来持つ本能です。犬が悪いわけではなく、家族から喜ばれ、認められていたことが問題となったことに原因があります。とはいえ、吠え続ければ近隣からの苦情に繋がり、犬と生活する飼い主にとっては頭の痛い問題です。 チャイムに吠えることは犬にとって生来持つ大事な家族、縄張りを守るための本能であることを理解して受け入れ、その上で軽減させるベーシックなトレーニングをご紹介します。

  5. イヌに教え、教えられ 第1回 犬は今を生きる。

    僕は家庭犬のドッグトレーナーをする傍ら、家庭で飼われていたが捨てられ、もしくはブリーダーで繁殖をしていた犬が繁殖ができなくなり放棄され、行き場所が無くなった犬を預かり、新しい家族を見つける活動をしている。保護犬を希望する家族には正式に迎えてもらう前の「お試し飼育」がある。これから10年近くを一緒に暮らしていけるかどうかを判断する大切な2週間です。 お試し飼育が始まると保護犬を迎える家族が気にすることがある。 「前の家族を思い出して寂しがったりしないかな?」「預かってくれていた家族と同じようにできるかな?」「私たちや新しい家に慣れてくれるのかな?」・・・

  6. 愛犬りんちゃんと行く ワンコ連れ旅行記 第2回 伊豆へ ~その2 旅のバリエーションが楽しめる伊豆~

  7. 愛犬りんちゃんと行く ワンコ連れ旅行記 第1回 伊豆へ ~その1 東伊豆/伊豆高原~

  8. アメリカの動物事情 第10回 アメリカでの動物ボランティア・アメリカの動物問題/終わりに

  9. アメリカの動物事情 第9回 TNR(地域猫)

  10. はじめてのワンコ連れ旅行 第2回 旅は家族の大切な思い ~北海道到着、そして初旅行から8年後の今

  11. はじめてのワンコ連れ旅行 第1回 初めてのワンコ旅行は夏の北海道 ~旅支度と空港の出発ロビー

  12. ワンちゃんのごはん基礎知識 第2回ライフステージに合わせたごはんの選択と栄養素の役割

  13. アメリカの動物事情 第8回 アメリカ流犬の問題行動対策

  14. 愛犬とのしつけエクササイズ 第10回.ながらトレーニング

  15. ワンちゃんのごはん基礎知識 第1回 ドッグフードの種類と目的食

おすすめ記事

ようこそ猫カフェへ里親募集型猫カフェ「Hakobuneco」の取り組み 第1回.猫カフェってどんなところ?

最近注目されているのが「里親募集」を兼ねている猫カフェだ。カフェ内にいる猫は、事情があって保護された子たち。街角でみかける「譲渡会」とは違って、カフェでのびのびと暮らしながら猫たちは新しい里親を待つ、という仕組み。猫カフェは「新たな家族との出会いの場」になっているのだ。中には処分されるぎりぎりのところで保護され、猫カフェで家族とめぐり会い、幸せな暮らしをつかんだ猫もいるという。

新着記事