おでかけ

知らないと危険!?お散歩でのリスク

ワンちゃんを飼っている方なら、毎日の日課となるお散歩。
近所や公園、愛犬と楽しめそうな場所に連れて行ってお散歩を楽しんだり、愛犬と外に出る時間はとても幸せな時間ですよね。


しかし、お散歩には愛犬にとって危険にさらされてしまうこともあるようです。
愛犬と安心してお散歩に行けるよう私達が知識を付けることで、危険を避けることができると思いました。
今回は、犬とのお散歩にどんなリスクがあるのか?犬の拾い食いを予防する方法などについて調べました!

犬が拾い食いをする原因は何ですか?

犬は人のように「地面に落ちているものは汚い」「食べると体調を壊してしまう」などという意識はありません。
犬には本能的に目の前のものを直接口の中に入れて確かめたいという好奇心があるので、拾い食いは自然な行動です。

しかし、道端に落ちているものは犬にとって有害な場合があり、口にしてしまうと最悪のケースに至ることもあるのです。特にお散歩中は拾い食いのリスクが高まります。

〈 犬が拾い食いしてしまう危険なもの 〉

・タバコ、ガラス、プラスチックなど
→ 消化されずに器官が塞がり呼吸困難になったり、内臓を傷つけ破傷や破裂してしまう危険性

 

・串や爪楊枝
→ 臓器に穴が開いてしまう

・他の動物の糞や死骸
寄生虫を取り込んだり感染症にかかったりするおそれもあり、最悪の場合は命を落とす可能性もある

拾い食いは、特別なことではなく、犬にとっては自然なことです。
そこで犬を叱ったりしてしまうと、愛犬との信頼関係に悪影響を及ぼしてしまったり、口の中のものを無理やり取ろうとすると急いで飲み込もうとしてしまったりしてしまいます。

飼い主は、焦らずおやつやおもちゃなどで気を持たせると良いでしょう。
もし飲み込んでしまったら無理に吐かせたりはせず、早めに病院に受診しましょう。

近年の散歩のリスク

2016年11月、和歌山県で農薬入りのソーセージを食べた散歩中の犬が命を落としました。
また、最近のニュースでも同じコースを散歩していた3匹のワンちゃんが散歩後、数時間後に亡くなってしまうというニュースがありました。

悲しいことに、心ない人によってこのような事件は世界各国で起こっています。
日本でも、また悲劇が起こってしまうかもしれません。

動物たちは、少し目を離している間に落ちている物を食べようとしてしまいます
愛する家族の命を守るために、飼い主さんはしっかりと見てあげてください。

犬が拾い食いするのをやめさせるには?

・散歩をする場所を選ぶ
食べ物の容器などが散乱していたり繁華街の近くは行かないなど、散歩ルートを愛犬に合わせて計画してあげましょう。
・リードを短く持つ
・リーダーウォークを練習する
犬が飼い主さんの横に並び、歩調を合わせながらリードがゆるんだ状態で散歩を進める状態のことです。

・「ダメ」や「ストップ」を覚えさせる
 習っていない言葉を急に言われても戸惑ってしまうので、「普段から」というのがポイントです。
出来たときはちゃんとご褒美をあげましょう。
・猫を放し飼いにしない
猫と暮らしている方は、できるだけ放し飼いにせず、室内で飼いましょう。
猫を放し飼いにすることで周りの住民に迷惑がかかり、それが毒入り団子を仕掛けられる原因になってしまう可能性がないとは言い切れません。
外に出られないことを可哀想だと感じるのならば、ハーネスをつけて一緒に散歩してあげましょう。

怪しい物があったら警察に通報する!

近所に怪しく感じるものがあったら、迷わず警察に通報しましょう。
もしそれが本当に毒入り団子だったとしたら、警察が来たという事実だけで「けん制効果」があります。
反対に、それが安全なもので間違いだったとしても、決して恥ずかしいことではありません。
動物だけでなく、幼い子供たちを守るためには当たり前の行動だからです。

まとめ

愛犬との楽しい散歩時間を作るためにも、私達がこのような知識を持っておくことで事前に事故を阻止することができると思います。
一つでも多く、悲しい事件や事故を減らしていくためにも出来ることをしていきましょう。

みなみ

みなみ

投稿者の記事一覧

(みなみ)
トイプードルとポメラニアンと暮らす保育士。

関連記事

  1. はじめてのワンコ連れ旅行 第1回 初めてのワンコ旅行は夏の北海道…
  2. Dog SUP(ドッグサップ)に挑戦!
  3. 新型コロナウイルスに感染した人が住んでいる住居に入る時の注意 「…
  4. はじめてのワンコ連れ旅行 第2回 旅は家族の大切な思い ~北海道…
  5. 愛犬と一緒に初詣へ行こう!
  6. 動物たちも助けたい ~全国の災害時動物救護ニュース~ 第1回 V…
  7. ペットとお出かけ ~交通情報編~ タクシー、バス、飛行機
  8. お出かけ日記 〜アートアクアリウム〜