アニマルライツ
-
イヌに教え、教えられ 第3回 生きるために、必要な物は多くない。
犬が尻尾を振って身体を擦り寄せてくる姿を見ると可愛いと思うし、犬が犬らしく走り翔けているのを見ると笑みが出る。部屋で気を抜いてゴロンとお腹を出して寝ている姿に癒される。犬のことで家族の話題が増えたりする・・ 犬を飼うと素敵なことが沢山あると思う。 けれども、大変なこともある。
-
人と動物が共生する社会のために 第1回 社会のなかで働く犬 ― 身体障害者補助犬―
昔から、犬は人を助ける様々な役割を担ってきました。 番犬、狩猟犬、牧羊犬、護衛犬、ソリ・荷引き犬、海難・山岳救助犬、警察犬、麻薬捜査犬、災害救助犬など、犬は嗅覚や体力などの特性を生かし、人の仕事に協力してきました。 そして、その歴史の中には、人に変わり危険な任務を行う軍用犬として利用されてきた犬がいることを忘れてはなりません。 今日では、ハンディキャップをもつ人の体の一部となって行動をサポートしたり、精神面で人に癒しを与えるセラピー的役割を担う犬たちも多く活躍しています。
-
ペットと共に暮らすために考えたいこと 第9回 迷い犬、迷い猫を保護したら
一般的な暮らしの中、迷い犬や迷い猫に遭遇することは少ないと思いますし、そのようなことが増えてほしくないと願います。
しかし、万が一、迷い犬や迷い猫に遭遇した時、パニックにならない為に参考にしていただきたいことをまとめました。
迷子の犬や猫を保護することは、簡単なことではありません。
保護をした後のことを考え不安になるときは、迷子になっているワンコや猫さんの不安と必死な思いで探しているであろう飼い主さんのことを思ってみてください。
皆さんの少しの勇気が、迷子ペットと飼い主さんが再び出会える「架け橋」となることを願っています。 -
盲導犬を支援しよう ~第1回 震災と盲導犬~
約2年半前の東日本大震災。健常者にとっても逃げるのが精いっぱいな状況の中で、障害者のある方々の不安は、どんなに大きかったことでしょう。目が不自由な人は、一人では逃げられず、避難するにも周辺の状況が一変してしまったので、近隣の人や避難の際に遭遇した人に助けられて避難をしたそうです。
-
イヌに教え、教えられ 第2回 伝えるために気持ちを出す
犬の仕事に関わる前、僕は引きこもっていたことがある。 きっかけは病気だったが、今考えると仕事ができない程ではなく、実際はやらなかったのである。もう一度再スタートする勇気があればよかったが、一歩が出ない日が続き、長くなれば長くなるほど一歩が重くなっていった。 寝る、食べる、考え事をする、寝る・・それを繰り返す毎日。
実家暮らしをしていたので、正直仕事をしなくても生活はできた。そのことに甘えて、家から出ることも減り、人と会う、コミュニケーションを取ることが苦手になり、話すのは家族ぐらいという塞ぎ込みがちな生活になった。 このままではマズイという気持ちと焦りはあっても、それを家族にぶつけるだけという日が続いていた。 抜け出すきっかけが「犬」だった。 -
日本は動物愛護後進国! ~海外に学ぶ動物愛護 第5回~
-
イヌに教え、教えられ 第1回 犬は今を生きる。
-
日本は動物愛護後進国! ~海外に学ぶ動物愛護 第4回~
-
日本は動物愛護後進国! ~海外に学ぶ動物愛護 第3回~
-
アメリカの動物事情 第10回 アメリカでの動物ボランティア・アメリカの動物問題/終わりに
-
日本は動物愛護後進国! ~海外に学ぶ動物愛護 第2回~
-
アメリカの動物事情 第9回 TNR(地域猫)
-
日本は動物愛護後進国! ~海外に学ぶ動物愛護 第1回~
-
ハンドバッグ犬 ~歩き方を忘れた犬たち~
-
アメリカの動物事情 第8回 アメリカ流犬の問題行動対策