アニマルライツ

  1. 鳥猟犬をたすけるために 第2回 迷い犬、捨て犬、もらわれた犬

    保護犬だったとしても、必ず家庭に入ってとてもいいパートナーになるということを、私たちの卒業犬を通して先生自身が証明されています。ですから、しっかりとしつけを覚えさせて一般家庭で共に暮らすことができるよう、飼い主も接し方を勉強すれば猟犬放棄を減らすことに、まわりまわってつながっていくと思っています。

  2. これから

    犬の殺処分が減ればよい、という思いはあります。ただ、それを直接うったえよう、というよりも、このような問題について子どもに教えたり、伝えていきたいと考えています。「総合的な学習の時間」の調べ学習で、ドッグシェルターの活動を知りたがっている小中学生が増えています。子どもたちはこれからの飼い主になります。里親になります。

  3. 鳥猟犬をたすけるために 第1回 CACIの活動を始めるまで

    現在の日本では、猟犬は「狩の道具」であり、狩の現場で飼い主が放棄してしまうことが多いのです。これらの猟犬たちは、動物愛護センターに保護されますが、鳥猟犬を家庭犬として引き取ってもらうのは難しく、多くの犬たちはガスによる殺処分によって命を終えてしまいます。

  4. 人と命の間で

    マナーを守ること、犬を吠えさせない、などのマナーを守っていれば、となり近所の方とのトラブルもあまり起こりません。となり近所に疎まれるのはよくないですよね。生活も近所との関係もよくなれば、犬にもよくなります。

  5. ドッグシェルターのその他の活動やイベント

    ドッグシェルターの代表の遠藤は、一頭でも多く救いたいと考えています。 新しい家族によろこんでもらいたい。それで命が助かるなら・・・。そこに自分の技術が役立てばいいと考えています。

  6. ドッグシェルターの主な活動

  7. 出会い

おすすめ記事

鳥猟犬をたすけるために 第1回 CACIの活動を始めるまで

現在の日本では、猟犬は「狩の道具」であり、狩の現場で飼い主が放棄してしまうことが多いのです。これらの猟犬たちは、動物愛護センターに保護されますが、鳥猟犬を家庭犬として引き取ってもらうのは難しく、多くの犬たちはガスによる殺処分によって命を終えてしまいます。

新着記事