アニマルライツ

  1. 犬フンゼロ宣言!! ゆりのきワンコまつり「地域の底力」

    開催場所となる「ゆりのき台自治会館」には広場があり、そこに鉄製の支柱と針金ネットでフェンスを作り、「簡易ドッグラン」を設置(小型犬用と中~大型犬用で2スペース設置)。イベントに来てくれたワンちゃんたちが楽しく遊べるような工夫を施しました。

  2. 犬フンゼロ宣言!! ゆりのきワンコまつり「松本くんが来る!?」

    NDSは、犬の飼い主のマナー面での社会的地位の向上と、犬と人間(飼い主、犬が苦手な方、地域住民の方)との相互ストレスの少ない社会を目指して啓蒙活動を行うクラブで、その最終目的は殺処分される動物の数を減らすことにあります。

  3. 犬フンゼロ宣言!! ゆりのきワンコまつり「犬フンゼロの活動」

    私たちは、子供だけで犬の散歩にいくときも、いつもウンチ袋をもっていき、ウンチをしたらそのままにしないで、必ず持って帰ります。みんなが、ちゃんとウンチをひろって、それからゴミのポイ捨てもしないで、ゆりのき台を、いつもきれいな街にしたいです。

  4. 鳥猟犬をたすけるために 第9回 声よ届け、想いよ届け

    生態販売の禁止というのは様々なサイトでも訴えられていますが、それを書面としてだしたところで、販売業者を許す行政がいるのだから進展はないですよね。行政など上がやはり動物に興味がないと結局本格的には動かない。

  5. 鳥猟犬をたすけるために 第8回 多くの犬とのめぐりあい

    犬の性格の見極めを誤ると、お渡しする里親さんが変わってしまいます。この子にはこういう里親さんがいいと思って渡しても、実際にその子が私の思っていた性格じゃなければ合わないわけですから、そこがやはり一番気をつけなければいけないところです。

  6. 鳥猟犬をたすけるために 第7回 「いのち」をめぐる多くの課題

  7. 鳥猟犬をたすけるために 第6回 ルールの認識不足が事故を生む

  8. みんなの夢、猫の未来 第5回「命の大切さを伝えたい」

  9. みんなの夢、猫の未来 第4回「みんなでやっているからこそできる」

  10. みんなの夢、猫の未来 第3回「殺処分とペットビジネス」

  11. みんなの夢、猫の未来 第2回「地域の力」

  12. みんなの夢、猫の未来 第1回「不幸な猫をなくそう!」

  13. 鳥猟犬をたすけるために 第5回 家族の理解

  14. 鳥猟犬をたすけるために 第4回 いのちをまなぶこと

  15. 鳥猟犬をたすけるために 第3回 クラシックバレエと挫折、夢

今月の人気ランキング

おすすめ記事

鳥猟犬をたすけるために 第1回 CACIの活動を始めるまで

現在の日本では、猟犬は「狩の道具」であり、狩の現場で飼い主が放棄してしまうことが多いのです。これらの猟犬たちは、動物愛護センターに保護されますが、鳥猟犬を家庭犬として引き取ってもらうのは難しく、多くの犬たちはガスによる殺処分によって命を終えてしまいます。

新着記事