1. 一人暮らしでペットと暮らす ~[2].一人暮らし飼い主さんの物件選び~

    普通の一人暮らしとペットがいる一人暮らしとでは、住まい選びにどのような違いがあるでしょうか。かわいいペットとの生活を、より無理なく長く送るために、その第一歩となる住まい選びのポイントを考えてみましょう。

  2. ペットの医療・健康 第15回 頻尿(多飲多尿)腎不全・糖尿病・子宮蓄膿症など

    犬や猫にとって、水を飲むことはとても大切です。 新鮮な水をいつでも飲めるように準備しておく必要があります。 しかし、犬や猫がいつもより多く過剰に水を飲んでいる時があれば、要注意です。元気であっても、病気が潜んでいる場合があります。 今回は、多飲多尿=頻尿から推測される病気についてのお話です。

  3. 一人暮らしでペットと暮らす ~[1].末長く一緒に暮らすために~

    今、日本で一番多い世帯の形は単身世帯で、全世帯数の3割以上を占めています。ペット可の賃貸物件も2000年以降急増中で、その入居者のおよそ35%が単身者世帯となっており、なかでも20-30代女性の割合が最も高くなっています。 一人暮らしでペットを飼うのは敷居が高い、しかし一人暮らしだからこそ、ペットと一緒に暮らしたいという思いもまた強くなってくるものでしょう。

  4. 猫と犬と一緒に暮らす

    猫のランプと暮らしていた我が家に、犬の小梅がやって来たのは、ランプが10歳の時でした。 ずっと猫と暮らしていた私たちが、犬を迎え入れる事を決めるまでには、長い時間がかかりました。 まず先住猫のランプは、拾った時に虐待されていたであろう形跡があり、今でもとても臆病で慎重、そして頑固な性格。 そんなランプが、果たして迎えた犬と仲良くなれるのだろうか?という不安はありました。

  5. ペットの医療・健康 第14回 「てんかん」について知ろう 【体験談】さくらちゃんの場合 (トイプードル 7歳 メス)

    今年の夏は暑く、8月初旬にそれは起こりました。 「さくら」は、2年前の秋、里子として我が家の家族になった、トイプードル2.8kgの女の子です。 午後1時半頃、いつもの様にクーラーのきいた居間でお昼寝をしていたんですが、突然気でも狂ったかのようにギャンギャン(いつもはキャンキャン)鳴きながら、走り回るというより転がるように(いつもは走り回る子ではありません)2m位転がったあと、家具に当たり止まりました。そして、同時にけいれんが始まりました。 体は丸く固くなり、口からは泡をふいてけいれんをお越し始めたのです。

  6. ペットの医療・健康 第13回 「てんかん」について知ろう 【体験談】小梅ちゃんの場合 (パグ 6歳 メス)

  7. ペットの医療・健康 第12回 「てんかん」について知ろう

  8. 殺処分ゼロを目指して~「ちばわん」の活動から~ 第9回 今後の活動と読者に向けて

  9. 人と動物が共生する社会のために 第4回 社会のなかで働く犬 ― 災害救助犬―

  10. ペットの医療・健康 第11回 尿路結石について知ろう

  11. ペットの医療・健康 第10回 尿検査について知ろう

  12. ペットと共に暮らすために考えたいこと 第11回 犬の咬傷事故における飼い主の法的責任

  13. 動物たちも助けたい ~全国の災害時動物救護ニュース~ 第1回 VMAT「災害派遣獣医療チーム」 公益社団法人 福岡県獣医師会

  14. ペットと共に暮らすために考えたいこと 第10回 避妊と去勢を考える

  15. ペットの心身の健康に主体的に関わる~ホリスティックケア~ 第2回 ハーブでペットの体調管理

おすすめ記事

みんなの夢、猫の未来 第1回「不幸な猫をなくそう!」

猫は、保健所による捕獲義務のない動物です。その代わりに去勢や避妊の助成を行っている自治体が多くあります。足立区では、オス猫の去勢に2000円、メス猫の避妊に4000円の助成金制度を設けています。

新着記事

PAGE TOP